2022.01.03カテゴリー:

今回はトイレの修理にお伺いしました。

水が便器内に流れ続けていて止まらないとのこと。

お伺いして原因を確認するために止水栓を一旦閉めてタンクの水を抜きます。

んで各部品を確認↓

水が流れ続ける場合いくつか原因となりうる部品がありますが、今回はオーバーフロー管が破損していました。

タンクに水が増えすぎた時に便器内に水を逃がす働きのある管ですが樹脂製なので経年劣化でヒビが入ったり、折れたりすることがあります。

ということでこちらを交換します。

ただ、この部品、タンクの底を挟み込むように取り付けられているので交換するにはどうしてもタンクの取り外しが必要になります。

なのでタンクを外して新しい部品を用意して交換。

左が新しいもので右のダンボールに入っているのが古いものですね~

これを取り付けて、後はタンクを元通り取り付けて、、

完成。って行ってもこの位置からの写真だとちょっとわかりにくいですがちゃんと新しいものに変わっておりますm(_ _)m

後は止水栓を開けてタンクに水をためて便器内への水漏れが無いかをお客様と一緒に確認して作業終了です!

トイレを流した後でいつまでも水の音がしている場合やよく見るとサラサラと便器内に水が流れている時は原因がどの部品にあるかによって対応が変わります。

詳しくは現場を見させて頂いて原因の特定からさせて頂きますのでお気軽にご相談ください!

この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

2022.01.02カテゴリー:

今回はトイレのつまりにお伺いしました。

多分紙おむつが詰まっていると思うとのこと。

お伺いした現場がこちら↓

お話をお伺いすると認知症の親がいるので本人が間違って流してしまったと思うということでした。

なるほど、こういったお話はちょくちょくお伺いします。いくら周りが気をつけていても完全には防げないので仕方がないですね。

ただ、詰まっているものが紙おむつとなると水に溶けないのでローポンプなどを使うと余計奥に異物を押し込んでしまう可能性があるため基本的には使えません。
たまにラバーカップ(すっぽんですね)を使われる方がおられますが配管の奥に行ってしまうとより大掛かりな作業が必要になってしまうのでできれば避けて頂いたほうが懸命です。

ということで今回も便器を取り外して異物を除去することにしました。

こんな感じで便器を取り外して引っかかっているおむつを取り出してっと。

後はもとに戻して、、

完了!(`・ω・´)ゞ

無事水が流れるようになったことを確認頂いて作業終了です!

先に書いたように紙おむつなどを落としてしまった時や流してしまった時は何度も水を流したり、ラバーカップを使うと余計つまりがひどくなる危険があります。
ですのでもし落としてしまったらゴム手袋をして取っていただくのが良いかと思います。

もし落としたタイミングがわからず手を入れてみても取り出せない場合はそれ以上水を流したりせずにそのままにして呼んでいただけると助かります。

この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

2022.01.01カテゴリー:

旧年中は数ある中から弊社へ多数のご依頼を頂き心より御礼申し上げます。

まだまだ力不足な点もありご迷惑をおかけした事もございましたが、そんな時にもお客様の温かい言葉に支えられて続けることが出来ました。

今年は昨年に増してお客様のお力になれるよう邁進してまいりますので今後ともお引き立てのほど何卒よろしくお願い申し上げます。

2020年
元旦

2021.12.31カテゴリー:

今回はトイレの修理にお伺いしました。

水が流れなくなってしまったとのこと。

お伺いして確認させて頂いたところがコチラ↓

ホントだレバーをひねっても水が出ない。。というか妙に軽い(¯―¯٥)

レバーの破損かもしくは別の部品かということで確認のため蓋を開けてみると、、

あら!水が無い!!Σ(゚Д゚) のにボールタップの蓋がしまったまま!!
ということで今回の犯人はボールタップですね。ボールタップが破損して水が給水されなくなっていました。

ということで今回はボールタップの交換で対応させていただくことになりました。
まずは古いボールタップを外して、、

新しいボールタップを取り付けて、、

完成!

後は蓋を元通りに設置して給水栓を開けてレバーをひいてみると、、

無事水が流れました!( ´∀`)b

お客様にも確認頂いて作業完了です!

トイレの水が流れない!という場合もぜひご相談ください!

今年も一年様々なご依頼を頂き誠にありがとうございました!

2021.12.30カテゴリー:

今回はトイレのつまりにお伺いしました。

水を流したら逆流して流れないとのこと。

お伺いした現場がこちら↓

なるほど、結構詰まっちゃってますね(・_・;)

前からかなり水の流れは良くなかったとのこと。

軽いつまり程度ならローポンプで直して様子を見ていただくことが多いですが、今回はかなり長い期間つまりが起こっていた事を考慮してトーラー機を使ってつまりを取り除くことにしました。

ということでトーラー機を入れてつまりを掻き取って行きます!

しばらくワイヤーを伸ばしてハンドルを回して汚れをとってを繰り返してようやく、、

無事流れました( ´∀`)b!

最後にもう一度きれいに流してお客様にもつまりがなくなったことを確認頂いて作業完了です!

次からは早めに呼ぶようにしますとおっしゃっておられました。

お客様がおっしゃったとおり水のつまりは早めの対処が鍵です。
流れが悪いなぁと思う場合やつまりが発生した場合はできれば早めに呼んでいただけると作業も少なくて済みますのでおすすめです。

この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

2021.12.29カテゴリー:

今回は洗面所の水栓交換に行ってきました!

蛇口から水漏れするとのこと。

お伺いした現場がこちら↓

結構漏れていたので試しにボウルを置いてみたとのことでしたが、たしかに結構な量ですね(・_・;)

ぽたりぽたりもずっとだと結構な量になります。塵も積もればなんとやら。。小銭とかなら大歓迎ですが残念ながらこれは失われていく方。。(¯―¯٥)

ということで今回はお客様とご相談して水栓ごと交換させていただくことになりました。

まずは今の水栓を取り外して、、

新しい水栓を取り付け!

完成!(`・ω・´)ゞ

後はお客様に動作確認をしていただいて作業完了です!

水栓に限らずどんなものにも言えることですが部品の劣化があるためいつかは必ず水漏れなどの問題が出てきます。
当然ですが放置していても直るものでは無いので早めの修理、交換をおすすめします。

この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

2021.12.28カテゴリー:

今回はトイレづまりにお伺いしました。

家のトイレがどちらも詰まってしまったとのこと。

うーん、となるとトイレ単体のつまりでは無さそうだなぁと思いながらお伺い。

お伺いしてお客様からお伺いしたお話も踏まえて外の汚水桝を確認してみると、、

あっ、やっぱり!完全に詰まってる(・_・;)

これは高圧洗浄かけないとダメそうですね。。
ということで作業内容とお見積りをご案内。ご了承頂きましたので準備して作業に入ります。

先にある程度水を汲み出して置いてから高圧洗浄機のホースを伸ばしながらつまり部分を徹底洗浄!

何時間かかかってようやくつまりが抜けました(・_・;)
高圧洗浄はどこまで詰まっているか明確にわからない事も多いので時間がかかる場合が多々ありますね~

洗浄後がこちら↓

きれいに流れてますね!

確認のためお客様にも見ていただきながらトイレから少しトイレットペーパーを流して確認頂いて作業完了です!(`・ω・´)ゞ

トイレや流しなど複数箇所で同時につまりが起こっている場合は配管や汚水桝などでつまりが発生している可能性が高くなります。

詳しくは現場を確認させて頂いてお見積りからご案内しますのでお気軽にご依頼ください!

この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

2021.12.27カテゴリー:

今回は台所の水栓の交換に行ってきました。

水漏れするので交換したいとのこと。

お伺いした現場がこちら↓

この水栓ちょくちょく現場で見かけますね(・_・;)
マンションなどでも良く当たるので良く使われていたようです。

今は同じものは廃盤になってしまっていますが現場で良くあたるということは商品の寿命が来ているのかもしれません。

マンションのように一度に同じ水栓をたくさん入れるところはやはり経年劣化でだめになる時期もわりと似通ってきます。
まあ、使用頻度が各家庭で全然違うので一概にまったく一緒というわけではありませんが経年数は一緒なので中のパッキンやカートリッジのパッキンがだめになる時期は似てくるんでしょうね。

今回も経年劣化が原因なのでお客様とご相談して新しい水栓に交換させていただくことになりました。

ということでまずは今の水栓を取り外して、、

新しい水栓を取り付けて、、

完成!(`・ω・´)ゞ

前の水栓は蛇口部分がシャワー状になっていて伸ばすことが出来るタイプでしたがその機能はなくて良いとのことでしたので新しいものはなしのもので交換になりました。

最後にお客様に水漏れがなくなったことを確認頂いて作業完了です!

台所の水栓から水漏れする場合も是非ご相談ください。
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

2021.12.26カテゴリー:

今回はキッチンの水漏れにお伺いしました。

キッチンのシンクと床の間から水が漏れてきたとのこと。

お伺いして確認させていただいたところ原因がこちら↓

床下の排水管に接続されているシンクからの蛇腹の排水管が外れてしまっています。お客様のお話だと少し前からシンク下の収納を開けた時に匂いが気になっていたとのこと どうやら外れてしまってから少し経っているみたいですね~(・_・;)

ということで蛇腹の配管を取り付け直すために出してみると、、

んー長さが足りないなぁ(¯―¯٥)

おそらくですが、最初に設置した時に施工業者さんがギリギリでつないだようです。
本来であればもう少しパッキンより先に管が伸びていて力がかかりにくいようになっているのでパッキンが外れにくく、仮に外れてしまってもすぐには水がもれないようになっているんです。
切る長さ間違えたんかな?(・・?

まあ、いまさらそれを追求しても仕方がないので蛇腹ホースを作り直すことにしました。

新しいジャバラホースをシンクにつなぎ直して、十分な長さがパッキンより先に出るようにしてカット。

最後に床下の排水管にパッキンを接続し直して作業完了!(`・ω・´)ゞ

お客様にも確認頂いて作業完了です!

キッチンから水漏れしているという場合もぜひご相談ください!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2021.12.25カテゴリー:

今回はキッチンの排水づまりにお伺いしました。

前から流れがよくなかったけど最近ひどくなってきたので一度見てほしいとのこと。

お伺いした現場がこちら↓

ぱっと見た感じでは異物などは見当たりませんが水を流してみるとたしかに流れが良くない。。
どうやら配管がつまり気味になっているようです。

お客様曰く、油をたくさん使った料理が好きだから結構何度かつまったことがあるのよね~とのこと(^_^;)
いままでは市販の薬剤などで対応されていたそうですが今回はだめだったそうです。

はい、美味しいですよね油たっぷりの料理 (๑º﹃º​๑) 私も好きです。。よくコンビニとかで背脂マシマシのラーメンとか買っちゃいます!!

それはさておき、今回は配管を強力な薬剤とトーラー機で洗浄することにしました!

まずは薬剤を先に投入して配管の壁についたつまりの原因を溶かしてから、トーラー機で、、

グーリグリ!!
何度か繰り返すと無事つまりが取れました!

後はお客様に水の流れが良くなったことを確認頂いて作業完了です!

台所の流しに油などをたくさん流してしまうと配管の汚れなどに付いてつまりがひどくなることがあります。
ですので少量の油であればキッチンペーパーや新聞紙で吸い取って捨てたり、量が多い場合は凝固剤などをつかって固めてから流しではなく可燃ゴミとして捨てるようにしましょう。(ただし各自治体によって廃棄方法が違う場合がありますので詳しくはお住まいの自治体の指示に従いましょう!)

この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

ページトップへ