2022.01.13カテゴリー:

今回はトイレのつまりにお伺いしました。

戸建ての建物で1階と2階両方にトイレがあるけど両方つまったとのこと。

うーんとなるとトイレの問題じゃないかも。。

ということで現場を確認させて頂いたところやはり原因はこちらでした↓

外の汚水桝ですが、完全に詰まってますね(¯―¯٥)

汚水が合流するところなのでここが詰まると家の複数箇所でつまりがおきたりします。

ということでこちらのつまり抜き作業!
まずは作業の邪魔になる溜まっている水を汲み出して、、

トーラー機をつかってつまり抜き。

とりあえず水がある程度流れるようになりましたがワイヤーの先に木の根っこが引っかかってくるのでこれも取り除かないと何も解決しない!(・_・;)

ということであの手この手を使って根っこを切断して、、

ようやくつまりが完全に取れました!ε-(´∀`*)ホッ

後はトイレットペーパーを少し流してお客様にきちんと流れてくることを確認頂いて作業完了です!

この汚水桝に木の根っこなどが入って詰まってしまう症状、意外と多いです。
すこしの隙間から伸びてきてしまうので根本的に解決するには原因になっている木を抜く、もしくはちょっとかわいそうですが枯らしたりそれ以上成長しないようにするなどの作業が最終的には必要になってきます。

今回のように家の複数箇所でつまりが発生した場合は原因が別箇所にあることもありますので現場にて確認からさせて頂きます。
ぜひお気軽にご相談ください!

この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

2022.01.12カテゴリー:

今回は昨日に引き続きトイレづまりのご依頼を頂きました。

流れなくて逆流してくるとのこと。

お伺いした現場がこちら↓

うーん、昨日のより状態が悪そう。。
こりゃローポンプではだめかもなぁ(¯―¯٥)

なので昨日と同じようにローポンプでだめだった場合のお見積りもお話して作業に入ります。

しばらくローポンプで頑張って見たんですがつまりが抜けた手応えなし。。

ということでお客様に状況を改めて説明してトーラー機を使った作業をさせていただくことになりました。

トーラー機で挑んで程なくしてようやくつまりが抜けて水がきちんと流れるようになりました!

最後にお客様にも確認頂いて作業終了です!(`・ω・´)ゞ

トイレのつまりは放置すればするほど状況が悪くなります。
基本的に流れが悪かったものがよくなることは無いので一度つまったり、流れが悪いなぁと思われましたら早めに対応するのが良いかと思います。

その際はぜひご相談ください!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

2022.01.11カテゴリー:

今回はトイレのつまりにお伺いしました。

おそらくトイレットペーパーの流しすぎだと思うとのこと。

お伺いした現場がこちら↓

ホントだ。流れきらなかったトイレットペーパーが残っています。
水もかさが増えている状態。

幸いそこまでひどいつまりでは無さそうなのでまずはローポンプで対応することになりました。
ただ、見た目だけではどうしてもわからない場合もあるので万が一ローポンプで解消しなかった場合のお見積りも合わせてご案内してご了承頂いてから作業に入ります。

ローポンプをしっかりと排水口にあてて、、

いざ!!っとハンドルをひいて押してを何度かすると、、、

無事つまりが取れました!( ´∀`)bグッ!

お客様にも確認いただいて作業完了です!

ただ、一度詰まったトイレは詰まりやすくなってしまう場合があるので今後トイレを流す際にトイレットペーパーやお掃除シートを流す際は注意いただくようお伝えして撤収しました。

トイレのつまりも原因や度合いによって必要な作業が異なります。ですので詳しくは現場を見させて頂いてご案内しますのでお気軽にご相談ください。

この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

2022.01.10カテゴリー:

今回は洗面所の水栓の交換にお伺いしました!

洗面台との間から水漏れするので交換してほしいとのこと。

お伺いした現場がこちら↓

確かに洗面台が濡れてますね。。

もちろん手を洗う際に水が飛んだり、濡れた手でハンドルを触ったりするので水漏れ以外の可能性もありますが、現場で確認したところ水を出すとじわーっと水が出てくるので今回はしっかり?水漏れですね。

水の切れも悪いので新しいものにしたいというお客様のご要望もありましたので水栓交換でご案内。
ご了承頂きましたので作業に入ります。

洗面台下の給水管を取り外して、、

新しいものに交換!

完成!(`・ω・´)ゞ

後はお客様に水漏れが無くなったことを確認頂いて作業完了です!

洗面所の水栓の水漏れの修理、交換もぜひご相談ください!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

2022.01.09カテゴリー:

今回は工場のお手洗いの自動水栓の交換にお伺いしました。

反応しなくて水がでなくなってしまったとのこと。

お伺いした現場がこちら↓

排水管など別箇所に問題があるといけないので念の為自動水栓の本体のバックアップ用電池の交換や電源が落ちていないかなども確認しましたがやはりだめ(¯―¯٥)
まあ、うん、そうですよね。。あくまで念の為の確認です。

どうやら基盤の故障のようです。年数も結構経っているので経年劣化ですね。
ということで新しいものと交換させていただくことになりました。

と言っても同じものは廃盤で無いので後継機種を用意して取り付けます!

交換後がこちら↓

結構見た目がスタイリッシュになりましたね(・∀・)

後はお客様に確認していただきながら設定をして作業完了です!

自動水栓はやはり電子部品があるのでどうしてもそちらの故障が起こりえます。ただそれについては通常の水栓もパッキンやカートリッジがだめになったりするので特に自動水栓だけ早く壊れるっという物でも無いですね。
形あるものはいつか壊れるっということですね( -`ω-)✧ドヤッ 良いこと言った、わたし!!でも無いか。。

自画自賛はさておき、壊れてしまった場合の修理、交換はぜひご相談ください。
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

2022.01.08カテゴリー:

今回はトイレのつまりにお伺いしました!

水かさが減ってしまっている。以前から流れが悪かったので見てほしいとのこと。

お伺いした現場がこちら↓

ホントだ。封水がほとんど無い(・_・;)

基本的に溜める水の量を調整できる一部のトイレや近くで管の工事をしていたりマンションの高層階で風が強い日などに空気圧の関係で水かさが減るなどを除けば便器にたまっている水の量は変化しません。

ですので最初は溜まっていたのに気づいたら水が抜けている要な場合、配管のつまりが考えられます。

ということで今回はつまり抜きの作業をすることになりました。
ただ以前から水の流れが悪かったのをそのまま使っていたとのことでしたので万が一ローポンプだけで解消しない場合も考慮してトーラー機を使用した場合のお見積りもご案内。
ご了承頂きましたので作業に入ります!


最初にローポンプで挑んで見たんですが、予想通りつまりが取れず。。(¯―¯٥)

ということで次の手段!

トーラー機でつまりを掻き取ります!!
しばらくして無事つまりが取れました!( ´∀`)b!

以前と比べてきちんと水もたまるようになったことを確認頂いて作業完了です!(`・ω・´)ゞ

トイレの水が何もしていないのに徐々に減っていく場合は今回のようにつまりがおきている可能性がありますので一度確認いただくと良いかもしれません。

この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

2022.01.07カテゴリー:

今回はトイレの修理にお伺いしました。

いつもでは無いけど水がなかなか止まらない時があるとのこと。

お伺いした現場がこちら↓

いくつか原因になりうる部品を確認したところ今回はゴムフロートの劣化が原因とわかりました。

ゴム製で劣化してくるとすり減ったりして上手く栓がされないことがあるようです。

ということで今回はゴムフロートを交換させていただくことになりました。

この部品はタンクを外したりしなくても交換できるので今のゴムフロートを外して新しいものを取り付けてっと

後はチェーンの長さを適正に調節して完了!(`・ω・´)ゞ

って流石にこの位置だと新しいかよくわかんないですよね(^_^;)

お客様には取り外した古いものもお見せして動作確認頂いて作業終了です。

ゴムフロートは消耗品なのでいつかはだめになります。特に手で触ってみて黒い粉が着くようであれば交換した方が良いかと思います。

詳しくはそれが原因かも含めて現場を見させて頂いてご案内しますのでお気軽にご相談ください!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

2022.01.06カテゴリー:

今回は外の散水栓の修理にお伺いしました。

足があたって取れてしまったとのこと。

お伺いした現場がこちら↓

取れただけかと思ったんですが、よく見ると折れてました。。(¯―¯٥)

塩ビ管なので意外と衝撃に弱いんですよね~特に散水栓部分にあたったりすると梃子の原理でポキンと行ったりします。

ということで新しいものと交換させていただくことになりました。

と言っても手持ちに散水栓用の水栓がちょうどなかったのでお客様のご了承を頂いて通常の水栓で代用。

新しい水栓と継ぎ手用の塩ビ管をしっかりつないでっと

完成!(`・ω・´)ゞ

お客様にも確認頂いて完了です。
水がずっと出てきちゃうから家中の水の元栓を締めておられたそうで、これで水道が使えると喜んで頂けました。
。。おまたせしてしまって申し訳無い(´;ω;`)

散水栓の修理、交換もご相談ください!
この度はご依頼並びにお時間お待ちいただき誠にありがとうございました!

2022.01.05カテゴリー:

今回は台所の排水口のつまりにお伺いしました。

掃除中に異物を流してしまって詰まってしまったとのこと。

現場がこちら↓

ふむ、目視できる範囲では異物が見えないのでうまいことシンク下の排水トラップで止まってくれてることを願ってそちらから取り出すことにしました。

こんな感じで排水口につながる管を外して中を確認。

たまに流したものが軽いものだったりするとそのまま流れていってしまって変なところで引っかかって詰まる。。という場合がありますが今回は幸い、

取れましたε-(´∀`*)ホッ

そう、吸盤ですね。シンクの壁に貼り付けてスポンジとかを入れておくあれです。
年数が経つと吸盤が効かなくなってきたりしてポロッととれて流れちゃったりするんですよね~

通常なら排水口にネットなどが張ってあるので配管まで流れてしまうことは少ないと思いますが今回は掃除中だったのが災いしてそのまま落ちて流れていってしまったそうです。

まあ、何はともあれサクッと取れてよかった( ´∀`)bグッ!

みなさんも使っておられる方が多いと思いますので掃除の際などはお気をつけください。

この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

2022.01.04カテゴリー:

今回はトイレの水漏れにお伺いしました!

水を流すと水が止まらなくなるとのこと。

お伺いした現場がこちら↓

トイレの角にタンクが付いている隅付型と呼ばれるトイレですね。
和式のトイレや奥行きが狭い場合などによく使われていましたが今はタンクレスタイプなども出てきたので新しくトイレを設置する場合にこのタイプを選ばれることはほとんどなくなりました。

今回はボールタップが壊れて浮き玉が上がらなくなっていました。他にレバーとフロートもかなり劣化しているのでまとめて交換でご案内。
ご了承頂きましたので作業に入ります。

新しいボールタップとレバーとゴムフロートを取り付けて、、

完成!(`・ω・´)ゞ

ちなみにレバーは、、

こんな感じに綺麗&大きくになりました!(*^^*)

お客様にも水漏れがなくなったことを確認頂いて作業完了です!

トイレの水が止まらないという場合もぜひご相談ください。
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

ページトップへ