今回はキッチンの水栓の交換にお伺いしました。
かなり古いので水栓ごと替えないとだめかもとのこと。
お伺いして確認すると2ハンドルタイプの混合水栓。
蛇口からとハンドルの付け根からもれていました。
パッキン交換でも一応直るのでそちらと水栓ごと交換するパターン両方をご案内。
今回は蛇口も古いので新しくしてほしい都の事でしたので水栓ごと交換させて頂くことになりました。
ということで水栓交換。
水栓本体を取り外して壁との接続部の偏心管を取り外し。かなり劣化しているので壁内の管を壊さないように慎重に作業。
無事取り外せたので後は新しい水栓を取り付けて完了です!(`・ω・´)ゞ
新しい水栓はシングルレバータイプで交換させていただきました。
最後にお客様に動作確認していただいて完了。
今までより使いやすくなった!と喜んでいただけました(*^_^*)
ご自宅のキッチンの水栓の水漏れもぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回はトイレの水漏れ修理にお伺いしました。
水を流すとずっと水が流れているので見てほしいとのこと。
お伺いした現場がこちらです↓
ちょっと分かりづらいですが水が流れ続けいているのでもやもやとした影が確認できます。
いつからこの状態だったかはわからないと仰っておられました。
この手の水漏れって大量に漏れているわけではなくて便器の壁面に沿って少しづつ漏れているのでなかなか分かりづらいですよねぇ(・_・;)
ということで原因を確認したところ今回はこれが原因↓
ゴム玉ですね。蓋の役割なんですがそれが劣化して隙間から少しづつ水が染み出している状態でした。
ということでこちらを新しいものに交換しました。
後は元通り水をタンクに給水して確認のため水を流して止まった後に水漏れが無いかを確認。
大丈夫ですね!
お客様にも確認していただいて作業完了です(`・ω・´)ゞ
ご自宅のトイレの水漏れもぜひご相談下さい。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回は以前見積をご案内したお客様より施工のご依頼をいただきましたのでトイレの交換にお伺いしました。
トイレから水漏れするとのことでお伺いして10年以上使っているとの事でしたので部品交換の場合とトイレ本体ごとの交換、両方のお見積りをご案内していました。
ご家族で相談した結果トイレごと新しくする方でお願いしますとお電話をいただきましたので日程調整して工事にお伺いしました。
交換前のトイレがこちら↓
ちょっと写真がボケ気味でごめんなさい!!
さてさて、こちらを新しいものに交換します。
まずはトイレの取り外しから。
止水栓で水を止めてタンク内の水を抜いてからタンクを取り外して、、
次に便器本体を取り外して、新しいトイレを設置するための排水芯を設置。
それから新しい便器本体を取り付けて、タンクを取り付けて、、
タンクと給水栓を繋いで、、
最後にウオシュレットを取り付けて、
完成!(`・ω・´)ゞ
閉めていた止水栓を開けて給水などに異常が無いか?きちんとウオシュレットは動作するか?などを一通り確認。お客様にも確認していただいて作業完了です!
トイレも一般家電と同じである程度寿命があります。
特に10-15年以上経過している場合はいろいろ不具合もおきてきますのでそのような場合はトイレ自体の交換もご検討頂くと良いかもしれません。
詳しくは現場を見させて頂いてお見積りからさせていただきますのでお気軽にご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今日は以前お伺いしたお客様よりトイレ交換のご依頼を頂いて作業しました。
数年前に一度お伺いしてつまり抜きの作業をさせて頂いたお客様でその時点で15年ほどトイレが経っており詰まりやすくなっている可能性があること、また詰まるようなら交換をご検討頂いたほうが良いこともお伝えしていました。
今回またトイレが詰まってしまったので以前お話してもらったトイレ交換をお願いしたいとご連絡をいただきお伺い。
現場がこちらです↓
ということで作業開始。
問屋さんにお願いして新しいトイレを持ってきていただいている間に今のトイレを取り外します。
新しいトイレが無事到着したので古いトイレを引き取ってもらって新しいトイレの取り付け。
まずは排水芯を長さを調整しなが取り付けます。
排水芯が取り付けできたら次は便器本体をセット。
次にタンクを取り付けて給水管も接続、、
最後に温水洗浄便座を取り付けて、、
完成!(`・ω・´)ゞ
閉めていた止水栓を開けて注水。実際に水を流してみてお客様と一緒に動作確認して作業完了です!
ご自宅のトイレの交換を検討しておられるお客様もぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回はお店のトイレの詰まりにお伺いしました。
多分昨日詰まったとのこと。
店舗のトイレづまりは詰まったものが明確じゃないのがなかなか難点ですねぇ(・_・;)
万が一にも詰まっているものが洗剤の蓋とかだと使う器具によっては悪化させてしまうこともあるので慎重に見極めが必要になります。
今回の現場は見たところトイレ内には洗剤などが置いていなかったのでおそらくトイレットペーパーだと思うとのこと。
万が一解消しない場合などもお話して了承頂いてからローポンプで作業に入ります。
しっかりと排水口にポンプを押し当てながら作業。
するとありがたいことに詰まりが抜けた手応えがスグありました!
ということで水を流して確認。
うん!大丈夫そうですねε-(´∀`*)
お客様にも確認していただいて作業完了しました!
店舗のトイレづまりもぜひご相談下さい。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回はトイレの水漏れ修理にお伺いしました。
水が便器内に漏れているとのこと。
よくお聞きするトラブルですが原因はいろいろです。
ということでまずは原因の確認からさせて頂くことになりました。
お伺いして症状を確認。
今回の症状だとタンク内の部品が原因なことが多いので蓋をあけて原因を探るべく思い当たる部分を確認していきます。
ということで発見した原因がこちら↓
排水弁のパッキン。
下においた布に黒い跡が付いていますがゴムパッキンが劣化するとこういった黒い粉が触ったときに付くようになります。
ということで今回はこの排水弁を新しいものと取り替えます。
新しい排水弁をつけて、、
先程外したボールタップなどを取り付けて、、
カバーをつけて、
交換完了!(`・ω・´)ゞ
後は給水してみて水漏れが止まったことをお客様と一緒に確認してからタンクの蓋を元通りつけて作業完了です!
トイレの便器内に水漏れしているという場合もぜひご相談下さい。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました
今回は以前施工のご依頼を頂いた瞬間湯沸かし器の交換にお伺いしました。
流しでお湯が使えなくなってしまったとのこと。
お伺いして確認させていただくと瞬間湯沸かし器の故障でした。
電池などを入れ替えて再起動を試しても変わらずなので本体の故障ですね(・_・;)
本体も10年以上前のものなので経年劣化のようです。
なので今回はお客様とご相談して新しい瞬間湯沸かし器と交換させて頂くことになりました。
寒くなって流しでお湯が使えないと不便なので急いで発注。お日にちを合わせて交換にお伺いしました。
ちなみに当然ですがガス管の接続がありますので資格(ガス可とう管接続工事監督者資格)が必要です。ガス漏れなどの危険がありますので決して無資格での作業はもちろんNG!注意しましょう。
ということで新しい瞬間湯沸かし器をもってお伺い。
一旦ガスの元栓を閉めて換気をしながら今の瞬間湯沸かし器を取り外し。
取り付け位置を確認してから新しい瞬間湯沸かし器を取り付けます。
後はガス管や給水管を接続。
ガス漏れが無いかをしっかりとチェックして交換完了。
きちんとお湯が出ることをお客様と一緒に確認して工事終了です(`・ω・´)ゞ
ご自宅の瞬間湯沸かし器でお湯がでなくなったなどの場合もぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回はトイレの詰まりにお伺いしました。
トイレのリモコンの蓋を落としてしまって詰まったとのこと。
すでに流れて行ってしまっていて一度トイレが水浸しになったそうです(・_・;)
ということでお伺い。現場がこちらです↓
水は引いている状態ですが落ちた蓋がまだ拾えていないそう。
こういった場合は圧力を掛けるつまり抜きの器具を使うと余計異物を押し込んでしまう危険があるためお客様にご説明してトイレを取り外して拾い出すことにしました。
ということで一旦溜まっている水をすべてくみ出して、タンクの水も除去。
次にウオシュレット、タンクを外して、、
便器本体も取り外してよいしょっとひっくり返します。
ここで引っかかっているかと思ったんですがここには無し。
となるとその先かぁ(・_・;) うまく取れる位置で止まってくれてるといいけど、、と思いながら排水芯を覗くとありました!!セーーフ(๑•̀ㅂ•́)و✧
ということで異物を取り出して後は元通り便器を取り付け直して完了。
無事水もスムーズに流れるようになりました!
お客様にも確認していただいて終了です。
トイレに異物、特に水に溶けない洗剤のキャップや今回のようにウオシュレットのリモコンの電池蓋などを落としてしまったときはまだ見えているのであればすぐに拾いましょう。
もし流れて行ってしまっている場合は水をそれ以上流したりせずにそのままにして読んでいただけると助かりますm(_ _)m
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回はトイレの詰まり抜きにお伺いしました。
水を流したら逆流してきて水が引かないとのこと。
お伺いした現場がこちらです↓
水の跡を見るにお伺いするまでに少しだけ水が引いたようですが以前詰まっております。
特に変なものは流していないとのことなのでおそらくトイレットペーパーの詰まりのようです。
ということで今回はローポンプでの作業をご提案。ご了承いただきましたので作業に入ります。
このままローポンプを入れるとハンドルを押すときの振動などでちょっと溢れそうで怖かったので少し水をくみ出してからローポンプをセット。
後はハンドルを引いて、押してとしっかりと圧をかければ、、
はい!無事つまり解消です(`・ω・´)ゞ
その後も確認のため許可を頂いて1-2回流させて頂いて問題ないことを確認。
お客様にも確認していただいて作業完了です!
ご自宅のトイレのつまりもぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回はトイレの水漏れ修理にお伺いしました。
便器の中に薄っすらと水が漏れているとのこと。
ということでお伺いしてまずは原因を確認。
今回の原因はここ↑
タンクの排水弁で周りのゴムが劣化して水が少しづつ便器内に漏れてしまっているのが原因でした。
ということで排水弁の交換でご案内。ご了承いただきましたので交換させて頂くことになりました。
まずは今の排水弁を取り外します。
こんな感じでゴムパッキンがだめになってます。
これを新しいものと交換して、、
作業完了。
あとは止水栓を開けて水をためて水漏れがとまった事をお客様と一緒に確認して完了です(`・ω・´)ゞ
ご自宅のトイレで便器内に水漏れしているという場合もぜひご相談下さい。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。