今回は洗濯機用の水栓の水漏れ修理にお伺いしました。
洗濯機用の水栓から水漏れするとのこと。
お伺いした現場がこちら↓
今回の原因はよくあるパッキンの摩耗。
ということで摩耗しているパッキンのみ交換します!
一旦水栓のハンドル部分を分解して原因になっているパッキンを取り出して、、
後は新しいものと入れ替えて元通りハンドルを付け直せば、、
あとはお客様に水漏れが直ったことを確認頂いて完了です!(`・ω・´)ゞ
洗濯機の水栓は普段開け閉めしない方も多いので意外と水漏れに気づきにくい部分です。
余談ですが洗濯機用の水栓のコンセント部分には大抵アースをつなげる部分がついていますので万が一の水漏れに備えて必ずアースはつなげておくようにしましょう。
水栓の方はもし水漏れを発見した場合ぜひご相談下さい!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はトイレの詰まりにお伺いしました。
トイレが流れないとのこと。
お伺いした現場がこちら↓
水が逆流して来る状態ですね。
お話をお伺いするとここ以外のトイレでも流れが悪いとのこと。
んー、となるとこのトイレだけの詰まりじゃないな。。ということで外の汚水桝からカメラを入れて確認するとやはりそちらが詰まっていました。
なので今回は高圧洗浄をして配管の詰まりを取る作業をします!
こんな感じでホースを少しづつ伸ばしながら詰まりを取っていきます。
数時間かかってやっと詰まりが取れました(・_・;)
高圧洗浄は詰まりがかなりひどい時に使うことが多いのでやっぱり時間かかりますね。。
ようやく詰まりが取れたのでお客様にもご協力頂いてトイレを流して頂いて汚水桝側できちんと汚水が流れてくることを確認。
今度は逆にお客様に枡の方を見ていただきながらトイレを流して確認していただいて、、
お客様も確認できたので無事作業完了です!
家の中で複数箇所流れが悪くなる場合詰まりの原因が配管や汚水桝にある場合があります。
詳しくは現場を見させて頂いて原因の確認からさせていただきますのでお気軽にご相談下さい!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はトイレの詰まりにお伺いしました。
水を流すと溜まってしまって30分ぐらい立たないと引かないとのこと。
お伺いした現場がこちら↓
私達は到着の少し前にお客様にご挨拶も兼ねてお電話する事が多いんですが、その電話のときに水を流してまだこの状態とのこと(・_・;)
となると15分ぐらい経っても水がこの状態ってことか。。詰まってますね(-_-;)
ただ特に異物を流したりとかの記憶は無いとのことでしたので今回はローポンプで対応することになりました。
しっかりと排水口にポンプをあてがってハンドルを引いて戻して、、っとするとすぐにズゴッっと言ういい手応えが!
おっ、抜けたな!!(๑•̀ㅂ•́)و✧ということで確認。
うん!ばっちし!!(`・ω・´)ゞ
お客様にも確認頂いて作業完了です!
トイレの詰まりもぜひご相談ください。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回は洗面所の蛇口の水漏れの修理にお伺いしました。
水が蛇口の先からポタポタ止まらないとのこと。
お伺いした現場がこちら↓
まさかなと思ったんですがひょっとしてこの溜まっている水って漏れた分ですか?とお尋ねしたところ。そうですとのご返答。
もったいないから溜めて使っていたとのことですがとなると結構漏れてますね(・_・;)
今回の水漏れの原因は水栓の内部のカートリッジの劣化。なのでそちらの交換でご案内してご了承いただきましたので作業に入ります。
カートリッジの入っている水栓のハンドル部分を分解してカートリッジを取り出して、、
新しいカートリッジを入れてハンドルをもとに戻して、、
完了!(`・ω・´)ゞ
ピタッと水が止まるようになりました!
お客様にも確認頂いて作業完了です。
洗面所の水栓の水漏れもぜひご相談下さい。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回はトイレの水漏れの修理にお伺いしました。
トイレの水が流した後も少しづつ漏れているとのこと。
お伺いして原因を探ってみるとなにか違うものが、、、
ん?これなんだ?(・・?ということで外してみると、、
下が正しいゴムフロート、上がもともとついていたもの。
実はチェーンが前に切れてしまったそうで、電線で代用していたとのこと。。(-_-;)
紐とかじゃなくて電線ってのにも驚きですが、、、当然だめですね(^_^;)
チェーンのように適度なたわみも無いですし、硬いのでどこかに引っかかって曲がってしまったりして今回のようにきちんと栓をしてくれなくなってしまいます。
ということで今回はゴムフロートを交換。
オッケーこれで大丈夫。
後はタンクに水を溜めて確認。
きちんと水が止まるようになりました!
お客様にも確認していただいて作業完了です(`・ω・´)ゞ
ゴムフロートのチェーンは水に強くかつある程度たわんでレバーに遊びが出来るように使われています。
たまに劣化で切れてしまうことがありますが、別のもので代用するのはやめましょう。
基本的にはゴムフロートとセットになっていますしチェーンが切れるレベルで劣化しているとフロートもだめになっていることが多いのできちんとゴムフロートごと合うものに交換するようにしましょう。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回はキッチンの水栓の交換にお伺いしました。
現場がこちら↓
大分劣化してますね。
症状としては水栓の付け根とシンク下の給水管との接続部分からも水漏れしている状態。
複数箇所から劣化が原因で水漏れしている状態なので今回はお客様とご相談して水栓ごと交換させていただくことになりました!
ということでシンク下の給水管を外して今の水栓を撤去。
長い間お疲れさまでしたm(_ _)m ということで新しい水栓にバトンタッチ!
完成!これからよろしくおねがいします!(`・ω・´)ゞ
最後にお客様に確認頂いて水漏れが直ったことをチェックしていただいて作業完了です!
キッチンや洗面所などの水栓で複数箇所から水漏れを起こしている場合は状況が許すようであれば水栓ごと交換したほうが後々のことを考えると良い場合もあります。
詳しくは現場にてお見積りからさせていただきますのでお気軽にご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回はトイレの詰まりにお伺いしました。
紙おむつを流してしまって詰まったとのこと。
お伺いした現場がこちら↓
詰まっているはずのものが見えない。。
結構奥に行ってしまってますね(・_・;)
基本的に水に溶けないものはいつも使うローポンプやトーラー機などだと余計に異物を押し込む結果になってしまうため使えません。
ではどうするかと言うと、便器を取り外して取り除く!!ということになります。
お客様にもその旨をお伝えしてご了承頂いてから作業に入ります。
一旦タンクの水を空にして、余分な封水なども抜き取ってからタンクを外して、便器本体も外して、、
ありました!(๑•̀ㅂ•́)و✧
これを取り除いてっと。あとは元通り便器やらタンクやらを取り付けて閉めていた止水栓を開けて水を溜めて確認。
うん!無事きちんと流れますね(*^^*)
お客様にも確認頂いて作業完了です!
トイレに水に溶けないもの、例えば流せない紙おむつやプラスチック容器の蓋、または、、、携帯電話とか。。を落としてしまった場合はすぐに拾うようにしましょう。
もしそのまま流してしまった場合はラバーカップなどを使うと先に書いたように異物が余計奥に押し込まれてしまう場合があるので、使わないでそのままにして呼んでいただけると助かります。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回は洗面所の異物除去にお伺いしました。
洗面所にコインを落として流してしまったとのこと。
そのまま流して詰まっても怖いので触らずにそのままにしてあるということでした。
お伺いした現場がこちら↓
女性の方ですと洗面所によくアクセサリーを落としてそのまま流れていってしまったという経験があるかもしれません。
ネックレスなどのように引っかかる部分があればなんとか釣り上げることができる場合がありますが今回は十円玉ということで洗面ボウルの排水口から取るのはちょっと無理そう。。(・_・;)
ということで写真の部分の排水管を外して取ることにしました。
分解してみると、、
おっといたいた!(*^^*)
十円玉ぐらい重さがあると大量の水を流したりしない限りはトラップ部分に引っかかってくれますね~
ということで無事異物が取れたのでお客様にも確認頂いて排水管をもとに戻して作業完了です!(`・ω・´)ゞ
今回のように排水口にアクセサリーなど異物を流してしまったという場合、水をたくさん流したりして押し流そうとすると変なところに引っかかって汚れなどがつきやすくなり詰まりの原因になる場合があるのでやめましょう。
もしどうしても拾い上げたり、分解して取り出すのが難しい場合などはそのままにして呼んでいただけると助かりますm(_ _)m
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回はトイレの水漏れにお伺いしました。
よく見たらトイレの横に水の染みがあったとのこと。
お伺いして確認したところ水漏れ箇所はここ↓でした。
壁の中の給水管とトイレを繋ぐ部分にある止水栓ですね。
ちなみにトイレの便器側などで水漏れなどを起こしている場合はこの止水栓を閉めると水が供給されなくなるので一旦水漏れは止まります。
ただし、止水栓が古くなっていたりしたときに無理に回したりすると止水栓自体を破損してしまう場合があるので締める際は気をつけましょう(・_・;)
今回は止水栓と給水管の間のパッキンが経年劣化でだめになっていたのでそれを交換します!
止水栓を一旦閉めてから給水管の中の水が出てくるので下にバケツを用意してから給水管を外して、、
中のパッキンを交換したらもとに戻して、、
完了!(`・ω・´)ゞ
閉めていた止水栓を開けて水漏れが直ったことをお客様にも確認していただいて作業完了です!
トイレの水漏れの修理もぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回は家の外の給水管の修理にお伺いしました。
錆びてしまって割れて水漏れするとのこと。
お伺いした現場がこちら↓
あれまこれまた結構行ってますね(・_・;)
ということでこちらを修理します!
と言っても流石に割れてしまった塩ビ管や継ぎ手そのものを直すのは錬金術でも無い限り無理なので、、、
ズバァっとおさらばします。
後は水栓以外は新しいものを用意して継ぎ直して、、
このままむき出しだと管の中の水が凍ったりしてまた割れる原因になるので、、
保温材を巻いておきました!
これで冬場も少しは安心!
後はお客様に確認して頂いて作業完了です!(`・ω・´)ゞ
給湯器の管など外の露出配管は経年劣化で割れたりすることがあります。
そういった場合の補修もご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |