2022.03.24カテゴリー:

今回はトイレのつまりにお伺いしました。

現場は店舗で結構頻繁につまるとのこと。

うーん、頻繁にとなると詰まったもの以外に何かしら原因がありそうですね~(¯―¯٥)

ということでお伺いして見させて頂いたところ原因になっていたのはここ↓

ちょっと写真では見えないですが汚水桝につながる合流地点。

設計上なのでどうしようも無い問題なんですが、この部分に段差があって詰まりやすくなっていました。
特に大型の店舗で一般家庭よりトイレの使用量が当然多いのでそれが余計状況に拍車をかけているようです。

ということでとりあえずつまり抜き。
写真の地点から水圧をかけて詰まっているものを枡の方に押し流して、、

うん、流れる流れる。。一回詰まってしまうとそれがトイレ側で明確に症状として現れるまで少し間があるようでかなりの量の汚物が溜まっていました((+_+))

しばらく流してようやく全て流れきったのであとはトイレに戻ってつまりが抜けたことをお客様にも確認頂いて作業終了です。

ただ、先に書いたように構造上どうしてもつまりが発生しやすい形なのでもしまた詰まるようであれば今回作業した箇所を一度確認頂いたほうが良いこと。もし可能なら通常のホースでも良いので水圧を少し強くして流していただくとつまりが取れる可能性をお伝えして撤収しました。

たまに年数のたったお宅とかですと配管の勾配が地盤の影響かほとんどなくなってしまって詰まりやすくなっているお住いがあったりします。今回もそれと似た状況ですがこれを直すとなると工事をし直さないといけないので結構大掛かりになります。

ですのでそのような場合は通常より流すものや量に気をつけて頂いた方が良いかもしれません(ただし今回のように店舗だと使うのはお客様なのでなかなか全員に、、、というのはかなり難しい気もしますが。。((+_+)))

トイレのつまりもぜひご相談下さい!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

2022.03.23カテゴリー:

今回はトイレの水漏れの修理にお伺いしました!

タンクと便器の間から水が漏れてくるとのこと。

お伺いして見させていただくと間に入っているパッキンが劣化してだめになっていました。

トイレというのはタンク一体型のトイレでない場合、基本はタンク、便器、便座がそれぞれ別の部品になっています。
そしてタンクと便器が別々になっているものは更にその接続部分にパッキンが使われているものとディストリビューターと呼ばれる部品が入っているものとに分かれます。

今回はパッキンが間に入っているタイプでそのパッキンが劣化してだめになっているのでタンクと便器の間から水漏れしていたんですね!

ということでそのパッキンを交換します!
ちなみにタンクと便器の間に入っているので当然タンクを取り外して交換が必要になります。

作業途中の写真ですがこの部分ですね↓

だいぶんボロボロになっております。外す時にくっついてそれが崩れて来るぐらいですね(・_・;)

これを新しいものと交換↓

右が新しいパッキンで左が古いもの。劣化具合が良くわかります((+_+))

新しいパッキンを取り付けたら再度タンクを取り付けて水漏れが止まったことをお客様にも確認していただいて作業完了です!(`・ω・´)ゞ

トイレのタンクからの水漏れもぜひご相談下さい!

この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

2022.03.22カテゴリー:

今回はお店のトイレのつまりにお伺いしました。

お店のトイレが詰まってしまった。とのこと。

お伺いした現場がこちら↓

便器の下にトイレットペーパーが敷いてありますが別にこちらは水漏れではなくて何度か流れないかと思って流したらあふれたとのこと。

以前にも書いたかもしれませんが、基本的に便器は一度ぐらいなら詰まっている状態でタンクの水が全て流れてもあふれないぐらいの容量をもたせて設計されています。

ただし、複数回やると当然容量オーバーとなりますのであふれてきます。なのでトイレが詰まった時に焦って何度も流すのは禁物です。そしておそらく、、、飲んでおられたお客様も少々アルコールが容量オーバーしてしまったようですね((+_+)) 。。。はい、つまんないですね ごめんなさい

それはともかくとして、今回は吐瀉物とトイレットペーパーを大量に一緒に流したのがあだとなったようでそれがつまりの原因となっていました。

おそらくつまりの程度からしてローポンプで行けそうでしたのでそちらでお見積りともし万が一解消しない場合は別の作業が必要になるのでそちらも念のためご案内してから作業に入ります。

ローポンプを慎重にいれてしっかりと排水溝に押し当てて、

ハンドルを引いて押してまもなく無事つまりが抜けた手応えがありました。

後はローポンプを外して流れを確認して、、

うん!オッケーですね( ´∀`)bグッ!

お客様にも確認頂いて作業完了です!

店舗などのトイレのつまりもぜひご相談下さい!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

2022.03.21カテゴリー:

今回はトイレの修理にお伺いしました!

水を流していないときもタンクの中からチョロチョロ水が流れている音がする。とのこと。

見させて頂いた現場がこちら↓

今回の原因はボールタップの劣化。
ボールタップが劣化して水が溜まった状態でもきちんと給水が止まらなくなっていました。

ということでこちらの交換でご案内。ご了承頂きましたので作業に入ります!

まずは給水栓を閉めてから破損したボールタップを取り外して、、

新しいボールタップを取り付け!

完成!(`・ω・´)ゞ

浮き玉の形が前と違いますが機能は一緒ですね。

後は閉めていた給水栓を開けて水を溜めて、水がきちんと溜まったところで給水が止まることを確認。

お客様もこの状態でお呼びして実際に動きと水漏れが止まったことを確認していただいてから蓋をもとに戻して作業完了です!

トイレの水を流した後いつまでもタンクの中から音がする場合は便器内にも水が流れ続ける状態になります。
水道代などもかかってしまうのでそのような場合は早めの修理、交換をおすすめ致します。

この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

2022.03.20カテゴリー:

今回はトイレの修理にお伺いしました。

レバーが空回りして水が流れないとのこと。

お伺いした現場がこちらです↓

あらら、ホントだ(・_・;)
本来なら右の白い突起のところからゴムフロートにつながるものが出てるはずなんですがなくなってますね。。

これではレバーを引いてもゴムフロートが持ち上がらないので当然水は流れません。

ということで今回はレバーの交換でご案内。
ご了承頂きましたので交換作業をします。

適合するレバーを取り付けてきちんとゴムフロートにつないで完成!(`・ω・´)ゞ

。。完成後の写真撮り忘れた(¯―¯٥)

後は再度水を溜めてお客様にきちんと水が流れるようになったことを確認していただいて作業完了です!

トイレのレバーが空回りする!という場合レバー自体が破損している場合以外に別箇所に原因がある場合もあります。それによっても交換部品が変わってきますので詳しくは現場を見させて頂いてご案内致しますのでお気軽にご相談下さい!

この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

2022.03.19カテゴリー:

今回は台所の水栓の交換を行いました。

いろいろ水漏れしているとのこと。

。。。?いろいろ(・・?
と思ってお伺いした現場がこちら↓

あー、なるほど。。確かにいろいろ漏れてる(¯―¯٥)

両方のハンドルの根本からとカランの根本からも漏れてますね。

全然関係ない話ですがこのタイプの握る部分をハンドルって言うのなんか違和感ありません?なんとなくハンドルって言われるともっと棒状のものでこの写真みたいなタイプは握り玉!って言う方がしっくり来るような。。。
あー、でもレバータイプはレバーハンドルって言うし、そもそもハンドルが取っ手って意味で形状まではさして無いからハンドルで良いのか。。((+_+))

って全然関係ないですね。ごめんなさい。

そんな些細な違和感はさておき、今回はお客様とご相談して水栓ごと交換させていただくことになりました!

ここからはいつもの作業ですね。いったん給水栓を閉めてから今の水栓を取り外して新しいものを取り付け。

作業中の写真撮り忘れちゃったので作業部分をだいぶん端折りましたが、、、取り付け後がこんな感じ↓

もとは2ハンドルの混合水栓でしたが交換後はシングルレバータイプの水栓になりました!

お客様も使いやすくなったと喜んでいただけました(*´ω`*)

キッチンの水栓の水漏れの修理、交換もぜひご相談下さい!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました。

2022.03.18カテゴリー:

今回は洗面所の水栓の水漏れ修理にお伺いしました。

蛇口を締めていても水がポタポタ漏れるとのこと。

お伺いして見させていただくとシングルレバーの混合水栓のタイプ。
原因はカートリッジの劣化が原因でした。

厳密にはカートリッジのゴムパッキンの劣化が原因なので、カートリッジかコマパッキンかなどの違いを除いて、水栓の水漏れの原因としてはどの水栓も避けられない問題ですね(^_^;)

水のような液体を止めたり出したりするには、どうしてもある程度柔らかさと固さをもったものを間に入れるしか無いのでその素材として適したものが現状ゴムぐらいしかない以上どの水栓にもいずれは起きる問題です。

と言っても永遠に劣化しない素材なんて夢のような物はこの世の中に無いので他に代用出来る素材が見つかったとて交換までの期間が長くなるだけですかね(・_・;)

まっ、そんな話で尺を稼いだところでお客様にもカートリッジの交換でご案内。ご了承頂きましたので作業します!

一旦止水栓を閉めてからハンドル部分を分解してカートリッジを取り出して、、

新しいカートリッジを入れて、、

後は元通りハンドルを取り付けて作業完了!(`・ω・´)ゞ

お客様にも水漏れが止まったことをご確認頂いて作業完了です!

洗面所の水栓の水漏れもぜひご相談下さい!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

2022.03.17カテゴリー:

今回はトイレの修理にお伺いしました。

水が流れなくなったとのこと。

お伺いした現場がこちら↓

最初はボールタップとかゴムフロートのチェーンが切れたかなぁと思っていたんですが、実際確認してみるとどちらも問題なし。。(¯―¯٥)

フム、別原因か。。となるともしやここ?と思って確認してみると正解でした。

原因はこちら↓

これは給水管とタンクの間に入っているストレーナーと呼ばれる部品。
それが水垢などでしょうか、目詰まりして水が流れなくなってしまっていました。

ということでこれをお掃除して再度タンクと給水管を接続してみると、、

無事水が流れるようになりました!(`・ω・´)ゞ

お客様にも原因のお話と直ったことを確認頂いて作業完了です!

一口にトイレの水が流れないと言っても原因は様々です。
原因によって必要な作業などが異なりますので詳しくは現場にお伺いして原因の究明からさせていただきます。
ぜひお気軽にご相談下さい。

この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

2022.03.16カテゴリー:

今回はトイレの詰まりにお伺いしました。

今日朝にトイレ掃除をしてそれから少し流れが悪かった気がするから多分それが原因と仰っておられました。

なるほど、結構たくさん流されました?とお聞きしたところ4、5枚ぐらいまとめて流したとのこと。
一応流れてったから大丈夫かと思ったけど、、と仰っておられました。。

ということで詰まり抜き作業。今回は状況をお聞きした感じローポンプで大丈夫そうでしたのでそちらで対応させていただくことになりました。

あふれそうな分の汚水を少し汲み出してからローポンプをそーと入れてしっかりと排水口に当てて、、

後はハンドルを引いて、押してっと。

まもなく無事詰まりが取れました!(*^^*)

うん!きれいに流れますね!

お客様にも確認頂いて作業完了です!(`・ω・´)ゞ

必ずしも4、5枚流したら必ず詰まるという話でもありませんしそれなら3枚以下なら確実に大丈夫ということでもありませんが、基本的にお掃除シートは厚手の物が多いのでできるだけ1枚ずつ流したほうが良いかと思います。

もし詰まってしまったばあいはぜひご相談下さい。
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

2022.03.15カテゴリー:

今回はお風呂場の水栓の交換にお伺いしました。

シャワーと蛇口の切り替えが出来なくなってしまったので交換してほしいとのこと。

お伺いした現場がこちら↓

まだまだ見た目はきれいなんですけどね(・_・;)

実際に確認してみるとたしかにシャワーの方から水が出ない。。

シャワーから水が出ないから体洗ったりするのが大変だったと仰っておられました(・_・;)
私も小さい頃住んでいた実家はシャワーがなかったので風呂桶で体流してたなぁ。。父が「ナイアガラの滝~」って頭に高いところからお湯かけるのが恐くて泣いた覚えがあります。。まっ、その父は母に後で猛烈に怒られてましたね 笑

そんな私の昔話はさておき、、

部品交換などもご提案しましたが今回は水栓ごと替えてほしいという事でしたので交換させていただくことになりました。

ということで作業。今の水栓を取り外して新しい水栓を取り付けて、後はカランやシャワーなどの回りの品も取り付けて、、

完成!(`・ω・´)ゞ

最後にお客様に確認頂いて作業完了です!

お風呂場の水栓の修理、交換もぜひご相談下さい。
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

ページトップへ