今回は会社のトイレの詰まりにお伺いしました。
水が全く流れないとのこと。
お伺いした現場がこちらです↓
変なものを落として流してしまったなどは心当たりが無いので無いと思うとのこと。
となると単純に紙詰まりですかね?(・・?
ということで今回はローポンプでつまり抜きの作業をさせていただくことになりました。
ただ、詰まりの心当たりが無いとのことでしたのでローポンプで解消しない場合はトーラーや便器を外すなどが必要になる可能性もお話してから作業に入ります。
ローポンプをしっかりと排水口に当てて圧を掛けると、、
おっ!大丈夫そう(*^_^*)
確認のためローポンプを外して水を流してみるとスムーズに流れるようになりました!
お客様にも確認していただいて作業終了です!
ただ、あまり大量のトイレットペーパーを流していないのに詰まる等の場合は便器の劣化なども考えられるのでまたすぐに同じ症状が起きる場合は交換等もご検討頂いたほうが良いことをお伝えして撤収しました。
お仕事場のトイレの詰まりもぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回はトイレの水漏れにお伺いしました。
良く見たら水が少しづつ漏れているとのこと。
お伺いして確認させていただくと確かに僅かな量ではありますが便器内に水漏れしていました。
原因がこちら↓
この写真だけだとわかりにくいですがゴムフロートですね。
これが劣化してきちんとタンクに栓がされなくなっている状態です。
ただ、漏れる量がかなり僅かなので中々気づきにくいですね。
もちろん地理も積もればなんとやら、わずかでもずっと漏れているわけなので水道代がその分無駄になっちゃいます(>ω<)
ということで今回はこちらを新しいものに交換しました。
上が古いゴムフロート。
ちなみにゴムフロートを触って黒い粉が手に付く場合は交換時期です(*^_^*)
交換後はもちろんピタリと水が止まるようになりました。
お客様にも確認して頂いて作業完了です!(`・ω・´)ゞ
トイレに限らずですがこういった部品は消耗品でいずれは劣化でだめになります。
問題の部品だけの交換で済む場合もありますし、複数箇所がだめになっている場合はまるごと交換したほうが良い場合もあります。
詳しくは現場を見させて頂いてご案内しますのでお気軽にご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回は台所の水栓の修理にお伺いしました。
回すところの根本から水が漏れてきているとのこと。
お伺いした現場がこちらです↓
結構漏れてますね(・_・;)
今回の水漏れの原因はこやつ↓
手に持っているパッキンで三角パッキンと呼ばれます。
ハンドルの根本部分に入っているパッキンでここが劣化すると今回のようにハンドルの根本から水漏れします。
ということでこちらを新しいものに交換してハンドルを元通り取り付け直して作業完了。
無事水漏れもピタリと止まりました。
お客様にも確認していただいて作業完了です(`・ω・´)ゞ
台所や浴室などの水栓の水漏れ修理もぜひご相談下さい!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました。
今回はトイレの修理にお伺いしました。
水が流れなくなってしまったとのこと。
お伺いした現場がこちらです↓
ちなみにたまに思うんですが「水が流れない。」を写真で撮るのって意外と難しいですよね。
動画ならいざしらず、静止画で流れてないですよ~って写真を撮ってもレバー引いてないからじゃない?ってなりそう(・_・;)
まあいいか、ちなみに今回はレバー引いてもほんとに水がでません。原因を確認するためタンクの蓋を開けてみると、、
あららすっからかん(・∀・)
今回はダイヤフラムと呼ばれる弁の劣化で水が給水されなくなっていました。
タンクに水が溜まらないのでそりゃ流れませんよね。
ということでこちらのダイヤフラムを交換します。
劣化して破損したダイヤフラムを外して、新しいものを用意。
これですね。
これを取り付けて後はタンクの蓋などを元通り取り付ければ、、
はい!無事水が給水されるようになりました。
トイレももちろんきちんと流れます。
お客様にも確認していただいて作業完了です(`・ω・´)ゞ
ご自宅のトイレの水が急に流れなくなってしまったという場合もぜひご相談下さい!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました。
今回はトイレのウォシュレットの交換にお伺いしました。
ウォシュレットが壊れてしまったので取り替えて欲しいとご依頼を頂いたお客様から施工のご依頼を頂きましたので部品を取り寄せてお伺い。
作業前がこちらです↓
こちらは壁にリモコンがついていてそれで操作するタイプですね~
こちらを交換します。
まずは今の故障したウォシュレットの取り外しから。
蓋を外して、取り付け板から取り外して、、
取り外し!
今回はウォシュレットと合わせて便器洗浄ユニットも故障していたので交換します。
そちらはどこにつけるかと言うと、、
ここですね。ってわかりにくいですねごめんなさい(・_・;)
もう少しカメラを引くと、、
そう、トイレの水を流すレバーの部分ですね!
これを動かすボタンはウォシュレット用のリモコンに組み込んで取り付けます。
仕組みは簡単でリモコンの水を流すボタンを押すとレバーが引かれて水が流れるという仕組み。
これがあれば壁のリモコンでウォシュレットも水を流すのも全てできるようになります(*^_^*)
こちらを取り付けたら新しいウォシュレットを取り付けて、給水管と接続して、
完成!(`・ω・´)ゞ
最後にお客様と一緒に動作確認をして作業完了です!
ご自宅のウォシュレットの交換も承りますのでぜひご相談下さい。
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました。
今回はトイレの修理にお伺いしました。
引っ越してきたばかりだけどトイレの水が止まらなくなったとのこと。
お伺いしてお話をお伺いすると数日前に引っ越してきたばかりだそうです。
となるとお客様の使用が原因で、、とは考えづらいですねぇ(・_・;)
ということで原因の確認から。
タンクの蓋を開けてみると、、
あっ!なんかある(@_@;)
しかも写真に写っている青い異物だけかと思いきや、、
もう一個、金たわしも引っかかってました(-_-)
これ、左側の青いものはトイレのタンク内に吊るすタイプの洗浄剤。
それが落ちてゴムフロートの下に入り込んでしまって水が止まらなくなっていました。
異物を取り除いて確認してみるときちんと水が止まるようになりました!
ちなみに洗浄剤の中身は溶け切って無くなっていたのでどうやらたわしも含め前の入居者の方がつけたもののようでした(・_・;)
こういったタンク内に直接投入したり、吊るしたりするタイプの洗浄剤ですが、正直あまりおすすめしません。
フロートの下に引っかかって水が止まらなくなっている現場に何度も遭遇しています。。ましてや今回のように次の入居者に迷惑をかける結果にもなりかねませんので賃貸のお客様などはくれぐれもご注意ください。
この度はご依頼を頂きまして誠にありがとうございました。
今回はトイレの修理にお伺いしました。
レバーが壊れて水が流せないとのこと。
お伺いした現場がこちらです↓
あら。。折れてる?かなと思いましたが蓋を開けて確認してみると、
壊れてはなさそう!
ということで今回は修理で対応させていただくことになりました。
一旦外してしっかりと付け直して、、
オッケーこれで大丈夫!(๑•̀ㅂ•́)و✧
実際にお客様と一緒に水を流して動作確認。
無事きちんと流れるようになりました。
最後に元通り蓋を戻して作業完了です!
今回は幸い外れかかっているだけでしたがここが折れてしまって水が流せなくなることもあります。
その場合はレバーの交換なども対応出来ますのでお気軽にご相談下さい!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました。
今回はキッチンの水栓の交換にお伺いしました。
水漏れするので交換したいとのこと。
お伺いした現場がこちらです↓
シングルレバータイプの混合水栓。
ちなみに今は生産終了している水栓ですね。
右下のは分岐水栓で左に置いてある食洗機に繋がってます。
今回は古いので水栓ごと交換希望とのこと。ただし、食洗機はそのまま接続して欲しいとのことでしたのでこちらの分岐水栓はそのまま使います!
ということで今の水栓を取り外して、、
新しい水栓と間に分岐水栓をつけて、、
完成!(`・ω・´)ゞ
最後に食洗機の方含めて動作確認をしていただいて作業完了です!
ご自宅のキッチンの水栓の修理、交換もぜひご相談下さい。
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました。
今回はお風呂場の排水づまりにお伺いしました。
なかなか流れていってくれないとのこと。
お伺いした現場がこちらです↓
髪の毛や皮脂などが原因のつまりですね~ お風呂場の詰まりで良くある症状です。
確認のためトラップを外して水を流してみると、、
こんな感じ。
そこまで酷い詰まりではありませんが確かに水の流れは良くありません。
ということで今回は薬剤とローポンプを使ってつまり抜きをすることにしました。
封水を抜いて薬剤がきちんと効くようにしてから、換気扇を回してしっかりと換気しながら薬剤を投入。
少し時間を置いてローポンプでつまり抜き。
最後に溶かした汚れなどが残らないように多めの水で一気に流して、、
完了!(`・ω・´)ゞ
無事水もすっと流れるようになりました!
お客様にも確認していただいて作業完了です。
ご自宅の浴室の詰まりもぜひご相談下さい!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました。
今回は洗面所の水漏れにお伺いしました。
水が止まらなくなってしまったとのこと。
お伺いした現場がこちらです↓
結構漏れてました。
でもハンドルは滑り止めの着いた軍手を使わないとちょっと厳しいぐらい固く閉めてありました(-_-)
コマパッキンの劣化ですね~ ギューッと閉めると最初は大丈夫なんですがそのうちパッキンがよりぺっちゃんこになってどんどん水漏れが酷くなります(・_・;)
ということで今回はパッキンの交換でご案内。ご了承頂きましたので作業に入ります。
ハンドル部分を分解してパッキンを取り出し。
新しいコマパッキンと入れ替えて元通りハンドルを取り付ければ完成。
外したパッキンは、、、
こんな感じ。かなり劣化してるんですが、さすがに新しいものとの比較でないと分かりづらいですかね(^o^;)
無事作業が終わったのでお客様に水漏れがとまったことを確認していただいて作業完了です!
先に書いたように2ハンドル水栓で蛇口からポタポタ水が垂れる等の場合、止めようとしてギュッとハンドルを閉めると最初はとまってもそのうちどんどん酷くなりますのでできれば早めの修理をおすすめいたします。
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました。
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |