今回はトイレの修理にお伺いしました!
上のところから出る水が止まらなくなった。今は止水栓を閉めて止めているが今のままだと使えないので急ぎで直したいとのこと。
お伺いして確認のため止水栓を開けてみると、、、
おわっ!!(゜o゜; 想像してた以上に出る!!
どうやら完全にボールタップが壊れて給水管の水がそのまま出ているようです。
少しであれば水が止まらなくても溢れたりはしませんが流石にこの勢いだと手洗い部分から溢れそうですね(・_・;)
ということで慌ててもう一度止水栓を閉めて原因のボールタップの交換に入ります。
まずは今のボールタップを、、
全て取り外してっと、
後は新しいボールタップを接続して、、
オッケー!
手洗い管にもホースを接続してもとに戻したら水漏れが直っているかを止水栓を開けて確認。
うん!ちゃんと水が止まっていますね!
確認のためにご了承頂いて水を流して再度確認しましたがちゃんと水が止まりました(`・ω・´)ゞ
あとはお客様にも確認頂いて作業完了です!
今日はもうこのトイレは使えないかと思っていたからすぐに直って助かりましたと喜んでいただけました(*^^*)
トイレの水が止まらないなどのトラブルもぜひご相談下さい!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はトイレの水漏れの修理にお伺いしました。
水がちょろちょろと便器内に流れ続けているとのこと。
お伺いした現場がこちら↓
ん?浮き球に紐が結びつけてある。。
お客様にお話をお伺いすると水が止まらなかったから浮き球を持ち上げておくために紐でくくって引っ張っていたとのこと。
なるほど。となると原因はボールタップの故障ですね(・_・;)
ちなみにこの便器内に水が流れ続ける症状、ボールタップ以外の物が原因の場合もありますので実際に何が悪くてその状態になっているかは現地で確認が必要になります。
今回は他に疑われる箇所は問題ありませんでしたのでボールタップのみ新しいものに交換させて頂くことになりました。
ということでまずは今のボールタップを取り外して、、
新しいボールタップを取り付けて、、
完成!(`・ω・´)ゞ
後は実際にタンクに水を溜めて水漏れが止まったことを確認していただいて作業完了です!
トイレ内に水が流れ続けるトラブルの場合も是非ご相談下さい!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回は洗面所の水栓の水漏れ修理にお伺いしました。
蛇口を閉めても水が漏れる。あとそれを止めるためにきつく締めるので使いづらいとのこと。
お伺いした現場がこちら↓
あーなるほど、このタイプの水栓はパッキンが劣化してくると蛇口からポタポタ水が漏れるのはよくある症状です。
すぐにパッキン交換などをすれば良いんですが割りと皆さんハンドルをぎゅっっと締めることで対応されるのでパッキンが余計押し広げられてまた劣化が進んで、、、の繰り返しになります(・_・;)
パッキン交換でも改善される事もお伝えしましたが、一緒に住んでいる親が高齢でそもそも握って回すのが使いづらそうだからレバーの物に替えれるならそうしたいとのご希望でした。
それならばという事で今回はレバータイプの水栓に交換させて頂くことになりました!
まずは今の水栓を取り外します。
この位置↓の部品を外さないといけないので、、
こんな感じで洗面台下に潜って作業!!意外と首が痛い!!
ちなみに起き上がる時に注意しないと思いっきり頭を洗面台にぶつけて痛い思いをします。っというかしました(T_T)
まあそれは置いておいて、無事取り外し完了。
後は新しい水栓を取り付けて、、
完成!(`・ω・´)ゞ
最後にお客様に確認頂いて作業完了です!
水の出したり止めたりが楽になったと喜んでいただけました(*´ω`*)
洗面所の水栓の修理、交換もぜひご相談下さい!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はトイレの本体の交換にお伺いしました。
以前便器の本体と床の間から水が漏れるということでお伺いしてその際にトイレ本体の交換のお見積りもお出しして折りました。
先日そちらをお願いしたいとご依頼を頂きましたので作業にお伺いしました!
まず交換前がこちら↓
一旦水を止めてタンクの水も抜いてから便器本体を外します。
今回はタンクが便器に乗っかっている密結タイプでは無いのでタンクはそのままで便器本体と温水洗浄便座の交換になります。
がっ!!ボルトが完全に錆びててはずれない!!(¯―¯٥)
仕方が無いのでボルトを破壊してなんとか取り外し!!
ようやく外せましたε-(´∀`*)
これは床下の排水管とつながっている床フランジと呼ばれるもの。
完全に劣化してだめになってますね。。本来はガスケットと呼ばれるパテで便器と接続されているんですがそれもだめになっています。
ということでこれも新しいものと交換して後は本体を取り付け!タンクなどとも接続すれば、、
完成です!(`・ω・´)ゞ
最後にお客様に確認頂いて作業終了です!
一時期コロナの影響で工場が止まっていたりしてなかなか物が入りづらかったんですが最近はポツポツ入荷するようになってきました。
もしご自宅のトイレの交換をご検討されるお客様は現場にてまずはお見積りからさせていただきますのでお気軽にご相談下さい!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回は洗面所の排水づまりにお伺いしました。
特に異物を流したりしてしまった記憶は無いけど前から水の流れが悪くて、今日完全に水が詰まってしまって流れなくなった。とのこと。
お伺いして確認してみると排水管が髪の毛などで詰まっているのが原因でした。
洗面所やお風呂場などにはよくある原因ですね~(・_・;)
ということで今回は薬剤を使ってつまり抜きをすることにしました!
髪の毛なども溶かす強力な薬剤をまずは洗面台にまいて、そこから水で流し込みます。
流し込むとすぐにシューシューと反応している音がします。
ちなみにかなり強力な薬剤で有毒ガスなども発生するので作業する前に必ずお客様にその点をお伝えして出来る限り換気を良くしてから作業します。
すこし時間をおいてから薬剤を洗い流すためにバケツに水を溜めて一気に流します!
これで流れなければもう一度薬剤が必要ですが、、、無事流れました!( ´∀`)b
ということで薬剤の残りなどが無いように何度か水を多めに流してからお客様にも確認して頂いて作業完了です!
先にも書いたように洗面所や浴室はどうしても髪の毛などが流れてしまうのでつまりがおきてしまう事があります。
普段から流れが悪いなぁとおもったら早い段階であれば市販の薬剤でも対処出来る場合がありますので早めの対処をおすすめします。もしそれで直らない場合はより強力な薬剤や道具が必要になりますので専門家にご依頼下さいm(_ _)m。
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回は台所の水栓の交換にお伺いしました!
シンク下の水栓と壁のつながっているところから水が漏れているとのこと。
壁との間となると給水栓側か。。給水管自体に水漏れがあると厄介だなぁと思いながらお伺いしてみると給水管自体には問題がなく、給水管と水栓がつながっている銅管の部分がだめになっていました。
ということで今回は水栓の交換をご提案。ご了承頂きましたので作業に入ります。
一旦給水栓を閉めて水を止めてから給水管と水栓の接続を外して、、後は上から引き抜くような感じで水栓を取り外してっと。
無事取り外しが出来たので後は新しい水栓を取り付けます。
上から差し込む感じで水栓を取り付けて、給水管とも接続。きちんと接続出来たことを確認してから給水栓を開けて確認。
うん!無事水漏れなく水が出ますね!( ´∀`)b!
お客様にも確認頂いて作業完了です!
シンク下の給水栓との間の接続は特殊な接続器具も多いのでここから水が漏れている場合は業者に任せて頂いた方が良いかと思います。
水漏れを発見した場合は是非ご相談下さい!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はトイレのつまりにお伺いしました。
容器の蓋を落としてそのまま流してしまったとのこと。
現場がこちら↓
ふむ、容器の蓋かぁ となるとローポンプとか使うとよく無さそう((+_+))
トイレから先の配管とかまで行ってるとちょっと事だな
ということで今回は便器を脱着して異物除去をすることになりました。
ただ配管の先などに行ってしまっている可能性も一応あるのでその場合のお話もしてご了承頂いてから作業に入ります。
便器を外すためにまずはタンクを外して、、
こちらのお住いのトイレは床排水では無くて壁排水なので便器と壁の接続部分を取り外して、、
あとはよいしょっと便器をひっくり返して、、
あるかなぁ。。出ておいで~とホントに声にだすと危ない人なので、心の中で異物に呼びかけながら探します。
最終的にちょっと外をお借りして便器をひっくり返したりしながら、、
ようやく取れました!!ε-(´∀`*)ホッ
無事取れたのであとは元通り便器を取り付けて、、
完了!(`・ω・´)ゞ
最後にお客様に水を流して動作確認して頂いて作業終了です!
トイレに異物を流してしまった場合特に水に溶けないような物の場合はそれ以上水を流したりせずにそのまま呼んでいただけると助かります。
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回は洗面所の水漏れにお伺いしました。
洗面台の下に水のしみができていて水漏れしているようなので見てほしいとのこと。
お伺いして見させて頂いたところ、原因はこちらでした↓
洗面台の下の排水トラップですね。
おそらく物が当たったかなにかでこちらが外れかかっていました。
一応念のため外してパッキンなどに痛みが無いかも確認しましたが幸い問題ありませんでしたの取り付け直しのみさせて頂きました。
作業後がこちら↓
と言っても目に見えるほど外れかかったりしていたわけでは無いので写真だとほぼ一緒ですね((+_+))
取り付け直しが終わったので洗面所の水を流しながら水漏れが止まったことを確認頂いて作業完了です!
洗面台の下やキッチンのシンク下などは収納も兼ねていることが多いです。
ものをそこにしまうときには配管に強く当てたりしないように注意しましょう。
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はトイレのつまりにお伺いしました。
もともと和式にアタッチメントのようなものを使って洋式みたいにしているタイプとのこと。
ああ、なるほどあれですね。
お伺いしたところ通常のトイレットペーパーと汚物のつまりでした。
アタッチメントで洋式にしているタイプですが、基本的にやることは一緒ですね~
まあ、排水口にきちっとローポンプが当てられない場合は一旦外したりしますが今回は大丈夫そうでしたのでそのままローポンプで作業させていただくことになりました。
こんな感じ↓
あっ、実際は排水口はもう少し奥なので作業のときはそこにしっかりとローポンプを当ててます。
いつもどおり何度かハンドルを引いて、押して、とすると、、
はい!無事につまり解消です(`・ω・´)ゞ
お客様にも確認頂いて作業完了です。
この手のトイレ、正式には和式改造便器っとかって言うらしいですが、最近はもともと和式のトイレが減っていることもあって少なくなってきました。特段このトイレだから詰まりやすいということは無いですが、先に書いたように同じつまり抜きの作業でも場合によっては分解しないといけない可能性があります。
詳しくは現場を見させて頂いてご案内しますのでお気軽にご相談下さい!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はトイレの修理にお伺いしました。
一度使うと水がタンクに溜まるのが遅い。手洗い管からも水がチョロチョロとしか出ないとのこと。
お伺いして見させて頂いたところ不具合があったのはこの部品でした↓
ダイヤフラムという部品でボールタップの中の部品の一つ。ちなみにボールタップはこのダイヤフラムを使って給水や止水を制御するタイプと機械的に水を止めるタイプとあります。
詳しい説明は正直分かりづらいので省きますがこの部品は弁の役割を果たしていて水圧を調整する仕組みを持っています。
ただその調整がゴムの膜によって行われているのでそれが劣化してだめになると今回のように水圧をきちんと調整出来なくなります。
ということで解説が長くなりましたがこのダイヤフラムを新しいものと交換。
あとは元通りに戻せば、、
はい!きちんと水が流れるようになりました(`・ω・´)ゞ
お客様にも確認頂いて作業完了です!
トイレを流したあと、いつまでも水が流れる音がする場合やそんなに連続で使用していないのに水がタンクに溜まっていないなどの症状がありましたらぜひご相談下さい。
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |