2021.07.17 カテゴリー:

今回は浴室の水栓の修理、交換にお伺いしました。

自分で部品交換しようとして水が出なくなってしまったとのこと。

お伺いした現場がこちら↓

確認してみると中の部品が折れてしまっていました(*_*)

もともと水の止まりが悪くて自分でパッキンを交換しようとしたそうです。
今回は部品が壊れてしまっているのと、水栓自体が古くパッキンなども劣化しているので水栓自体を交換させて頂くことになりました。

ということで今の水栓を外して、、、

新しいものを取り付け!

後はお客様に動作確認をしていただいて作業完了です!(`・ω・´)ゞ

蛇口をひねるのも上げ下げで出来るようになったから便利になったと喜んでいただけました(*^^*)

浴室の蛇口の修理、交換もぜひご相談ください!

この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

2021.07.16 カテゴリー:

今回は便座の部品あり交換を行いました!

自分でやろうとして出来なかったのでお願いしたいとのこと。

お伺いした現場がこちら↓

どうやらネジが錆で固まって全く動かないようです(*_*)

ということでネジだけをうまく破壊して取り外し。

ものの見事に錆が来てますね(^_^;)

このまま新しいのを取り付けるとダメなので錆や汚れを落としてアタッチメントを取り付け。

後は新しい便座と蓋を取り付けて、、

完成!(`・ω・´)ゞ

お客様にも確認頂いて作業完了です!

賃貸でご自身で温水洗浄便座などを取り付けされた場合、退去のときには原状復帰でもとの丸便座に戻すように言われます。
それで引っ越しのシーズンなどにはこういった部品ありの交換や戻し作業もよくご依頼をいただきます。

便座戻しなども承りますのでお気軽にご相談ください!

この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

2021.07.15 カテゴリー:

今回はトイレの調整にお伺いしました!

最近引っ越して来たが前より水の溜まるスピードが遅いので見に来て欲しいとのこと。

お伺いした現場がこちら↓

確認してみるとたしかに流量がちょっと弱いようです。

ということでタンク内の部品が破損していないかを確認。
幸い部品の破損はありませんでしたので今回は止水栓とボールタップの調整で水の流量を増やすことにしました。

ボールタップのフィルターを掃除して、止水栓を少しづつ開けながら流量を確認っと。

最後にお客様に確認頂いて作業完了です!

タンクに水が溜まる速度が遅いなどの場合、基本的には止水栓で調整が出来ます。ただしタンク内の部品や止水栓自体が壊れている場合は止水栓を開けても状況が変わりませんのでその場合は部品交換などが必要になります。

詳しくは現場にて原因の確認からさせていただきますのでお気軽にご依頼ください!

この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2021.07.14 カテゴリー:

今回はトイレの水漏れにお伺いしました!

タンクの下から水が漏れているとのこと。

現場はこんな感じ↓

流石にこの写真だとちょっと見にくいですがタンクと便器の継ぎ目から水が漏れています。

原因はこの部分に入っているパッキンの劣化。
なのでそちらのパッキンを交換させて頂くことになりました!

一旦タンクの水を抜いて、タンクを取り外して、、、

はい、この黒いのですね。
取り外したのがこちら↓

奥が新しいので手前が今まで着いていた物。
ボロボロになってますね(*_*)

ということで新しいパッキンを付けてタンクをもとに戻して、、

完了!(`・ω・´)ゞ

再度タンクに水を溜めてお客様にも水漏れが直った事を確認頂いて作業終了です!

トイレのタンク部分からの水漏れもぜひご相談ください!

この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2021.07.13 カテゴリー:

今回は給湯器の交換にお伺いしました!

お湯がすぐにでなくなってしまうとのこと。

付いていたのがこちら↓

お伺いすると20年ぐらいは経っているとのこと。
うーん、流石に寿命ですね(*_*)

ということで今回は給湯器を本体ごと交換させて頂くことになりました!

では作業です!

古い給湯器を外して、、、

新しい給湯器を

取り付け!

室内のリモコンも新しいものにして、、、

完了!
リモコンも樹脂が変色してますね(^_^;)

とまあ3分クッキングのような乗りで作業写真のせましたが、もちろん実際の作業はもっと大変です。
当たり前ですがガス機器は一歩間違えると事故にも発展するので全てにおいて慎重に作業します。

作業が無事終わったらお客様に動作を確認頂いて作業終了です(`・ω・´)ゞ

無事お湯が出るようになってほんと良かったと喜んでいただけました!

ガス給湯器の交換もぜひご相談ください!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2021.07.12 カテゴリー:

今回はトイレの水漏れにお伺いしました!

トイレと壁の間の管から水漏れするとのこと。

お伺いして見させて頂いたところ止水栓から水漏れしていました。

こんな感じ↓

ここですね~

ちなみにトイレのタンクの中の部品の破損などで水が止まらない!!とかなったときにはここのネジを閉めると給水されなくなるので一応止まります。ただしその場合は根本的な解決では無いのでいずれかの箇所の修理は必要になりますが。。(^_^;)

今回はこの給水栓自体からの水漏れでしたので給水栓を交換させて頂くことになりました!

一旦水を止めて水漏れを起こしている止水栓を取り外し、新しい止水栓を取り付けたらタンクとつなぎ直して完成!

後は止水栓をあけて水の量を調整して完了!

最後にお客様にも水漏れが直った事を確認頂いて作業終了です!(`・ω・´)ゞ

トイレの水漏れもぜひご相談ください!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2021.07.11 カテゴリー:

今回は洗面所の水漏れの修理にお伺いしました。

蛇口から水漏れするとのこと。

お伺いして見させていただくと蛇口の根元のところから水漏れがおきていました。

通常ならカートリッジの交換などで直りそうでしたが調べてみたところ廃盤。。。(*_*)
うーん、カートリッジはこれが難点ですね~ 代替部品が出ている場合もありますが今回はそれもなし。。

ということでお客様に水漏れの原因と部品が無いことをお伝え。直すのであれば水栓交換になることをお伝え。
少し悩んでおられましたがこのまま使うのも何なので水栓ごとの交換でお願いしますとご依頼を頂き交換させて頂くことになりました!

ここからはいつもの作業ですね。
一旦給水栓を閉めて、今の水栓を取り外し。径の合う新しい水栓を持ってきて取り付けてっと。

給水管と接続したら閉めていた給水栓をもとに戻して完了です!(`・ω・´)ゞ

お客様にも動作確認頂いて作業終了です!

洗面所の水漏れもぜひご相談ください。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2021.07.10 カテゴリー:

今回はお手洗いの詰まりにお伺いしました。

現場は介護施設で入所者がスプーンを流してしまったとのこと(*_*)
あらら。。

今回の詰まりはローポンプやトーラー機では状況を悪化させる恐れがあるため便器を取り外して異物を取り除く事にしました。

ということで作業です!(`・ω・´)ゞ

水を止めてからタンクの水を抜いて、タンクと便器本体を取り外し、、、

あら?ない!!と思って外した便器側を見ると、、、

いましたいました(^_^;)

流れたスプーンに紙などが絡まって詰まってしまっています。
これを取り除いて、後は元通り便器とタンクをもとに戻して完了。

これが今回の収穫↓

棒状のものでも、排水口に斜めに引っかかったりするのでトイレットペーパーなどが絡まってしまうんですね。。

前にも書いたかと思いますがこういった異物はラバーカップなどを使うと余計に詰まりを奥に押し込んでしまう原因になるので基本的には使わないほうがいいです。
もし水に溶けないような異物が詰まってしまった場合はできればそのままにして呼んでいただけると助かりますm(_ _)m

この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

2021.07.09 カテゴリー:

今回は洗面所の詰まりにお伺いしました。

ゴボゴボと音がしてすぐに水が溜まるとのこと。

お伺いしてお話をお聞きすると市販の洗浄剤なども使ってみたがあまり改善されなかったとのこと。

通常なら薬剤でつまり抜きをして様子を見ていただきますが、洗浄してもすぐにまた詰まるとのことでしたので排水トラップを分解して洗浄することにしました。

洗面台の下の配管は排水口から匂いなどが上がってこないようにU字型に曲がっており水が溜まるようになっています。
ただその部分に汚れが溜まったり、ものが引っかかって傷ついたりするとそれを足がかりにして詰まりがひどくなります。

ということで排水トラップを取り外してU字部分を丁寧に洗浄。
後は元通り組み付けて詰まりがなくなったことを確認頂いて作業完了です!

ただし、またすぐに詰まりが発生するようであれば排水トラップ自体を一度交換したほうが良いこととその場合のお見積りもご案内して今回は撤収しました。

洗面台が掃除してもすぐに詰まるというお客様は一度排水トラップを確認して見られると良いかもしれません。

もし交換などが必要であればお気軽にご相談下さい!

この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

2021.07.08 カテゴリー:

今回はトイレの詰まりにお伺いしました。

前にも何度か詰まったことがあってそれまでは自分で直していたけど今回は直らないのでお願いしたいとのこと。

現場がこちら↓

直接の原因はトイレットペーパーの流しすぎのようですが、トイレ自体が節水型なのもどうやら要因の一つのようです。

以前も書いたと思いますが節水型のトイレはその名の通り節水のために流す水の量がそれ以外のトイレと比べて少なくなります。
ですのでどうしても通常のものと比べると詰まりやすかったりします。

ということで今回は一旦ローポンプでつまり抜きをして様子を見ることになりました!

ポンプをあてて

エイヤッとハンドルを引いて押して、、、何度かのチャレンジで無事詰まりが取れました!

後はお客様につまりが取れたことを確認頂いて作業完了です!(`・ω・´)ゞ

ただし、あまりに何度も詰まるようであれば排水の管が汚れで狭くなっていたりする可能性もあるため次に詰まった場合はもう少し大掛かりな作業が必要になる可能性もお伝えして撤収です!

節水型のトイレをお使いのお客様はトイレットペーパーなどの流し過ぎに注意しましょう。

この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

ページトップへ