今回はトイレの詰まりにお伺いしました。
何度か詰まったことがあって自分ですっぽんで直していたけど今回はだめだったとのこと。
お伺いした現場がこちら↓
確かにすっぽんが置いてある。。っというか今のすっぽんっておしゃれですね~(・_・;)
私の中のすっぽんのイメージって緑色の柄でちょっと塗装と言うかカバーみたいなのが剥げてて、中の金属の柄が錆びてる。。。っていうイメージなんですがお客様宅で見るすっぽんは立てかける台もついててトイレ内にあっても違和感が全然ない!
あ、トイレで使うものなので違和感が無いのは当たり前か((+_+)) あと私が古い人間ってだけですね ごめんなさい!
とりあえず与太話はこの辺にして作業です。
今回は以前から何度か詰まったことがあると言うことを考慮してトーラー機でつまり抜きをすることにしました。
ということでトーラー機のワイヤーを入れて、、
ハンドルを回して配管の汚れをできる限り落とします。
しばし同じ作業を繰り返してっと、、
無事きれいに流れるようになりました!
お客様にも確認頂いて作業完了です(`・ω・´)ゞ
トイレの詰まり抜きもぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回はトイレのつまりにお伺いしました。
気づいたら水が無くなっていた。修理して欲しいとのことでお伺い。
お伺いした現場がこちら↓
なんか部屋が臭うと思って見てみたらトイレがこうなっていたとの事。
なるほど、これは、、、詰まりですね!(・_・;)
水が無いのに詰まりというと少し不思議な感じがしますが、以前も書いた通り詰まっている物がトイレットペーパーなどだと細かい隙間から毛細管現象で水を吸い出す力が働くため水が封水と呼ばれる溜まっている水が抜けてしまうことがあります。
ということをご説明してつまり抜きをさせて頂くことになりました。
今回は状況を見てもトイレットペーパーの詰まりで間違い無さそうなのでローポンプでつまり抜きをします。
排水口にしっかりと押し当ててハンドルを引いて、一旦圧を逃して再度しっかり押し当てて引いて、、
何度か繰り返すとズボッという詰まりが抜けた手応えがありましたのでローポンプを外して確認。
流したあと液面が変化しないか少しの時間お客様と一緒に確認して詰まりが抜けたことを確認頂いて作業完了です!(`・ω・´)ゞ
トイレの封水は一部封水の量を調整する機能がついたトイレを除いて変わることは基本ありません。
近所で水道工事をしている、ビルの高層階で強風が吹いていてなど特殊な事情が無いのに気づくといつも水の量が少なくなっている場合は詰まりを疑ったほうが良いかもしれません。
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回は台所の排水のつまりにお伺いしました。
以前トイレのつまりでご依頼いただいたことのあるお客様で前に来てもらった時につまりは早めに呼んでもらったほうが良いと教えてもらったのでまだ一応水は流れるけど早めに依頼したとのことでした。
リピートありがとうございますm(_ _)m 再度ご依頼いただけると嬉しいですね(*´ω`*)
前回はトイレでしたが今回はキッチンのつまりとのこと。
現地で確認させて頂くとたしかに水の流れがあまり良くありません。
ただ今回はお客様が早めに呼んでくださった事もあって薬剤でのつまり抜きのみで抜けそうでしたのでそちらで作業させて頂くことになりました!
ということで排水口の蓋を外して、ワントラップと呼ばれる釣り鐘型の部品を外して薬剤を投入!
少し時間を置いてから溶けた汚れなどを流すためにバケツに水を溜めて一気に流します。
無事流れるようになりましたが念の為同じ作業をもう一回行ってから外した部品を戻して完了!(`・ω・´)ゞ
お客様にも水がきちんと流れるようになったことを確認頂いて作業完了です!
排水口のつまりは流れが悪いなぁとおもったら早めにご依頼下さい!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はトイレの修理にお伺いしました。
水がずっと便器内にちょろちょろ流れているとのこと。
いくつか原因が考えられるためまずは現場調査からさせて頂くことになりました。
現場で確認してみると原因はタンク内のオーバーフロー管の破損。
根本にヒビが入ってそこから便器内に水が流れ込んでいました。
ということでそちらの交換でご案内。ご了承頂きましたので作業に入ります。
この管はタンクの底を挟むようにして固定してある部品なのでタンクを取り外して交換する必要があります。
なのでまずは止水栓を閉めて水の供給を止めてからタンクの水を一旦すべて抜きます。
その後タンクを取り外して破損しているオーバーフロー管を新しいものと交換。
取り付けが出来たら再度タンクをもとに戻して便器に接続&給水管とも接続っと。
無事すべて作業が終わったら閉めていた止水栓を開けて流量を確認しながらタンクに水を溜めます。
後は水漏れが無くなったことを確認して作業完了!(`・ω・´)ゞ
お客様にも確認頂いて終了です!
トイレの便器内に水が流れ続けると言うのはトイレの故障としては割りとよくある症状です。
ただそれの原因となると何通りか原因となる故障があるのでそれによって対応が変わってきます。
詳しくは現場にお伺いして原因がなにかの確認からさせていただきますのでぜひお気軽にご連絡下さい!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はトイレのつまりにお伺いしました。
掃除用のブラシが掃除中に折れて詰まってしまったとのこと。
なかなかトイレの奥の方の気になる所とか掃除しようとするとうまくカーブが合わなくて届かない時とかありますよねぇ(^_^;) ってこう書くとそのままテレビショッピングに移行しそうですが私達の目的はそれじゃないです(・_・;)
現地で確認しましたが詰まっているものがトイレ用のブラシの先端で下手をすると余計奥に押し込んでしまう危険があるため今回は便器を取り外して原因を取り除くことにしました。
ということで作業です。
一旦水をすべて汲み出してからタンクを外して、ウォシュレットを取り外して、ようやく便器を取り外し!
ひっくり返してみてみると入り口のところに上手く?引っかかってくれていたのでそれを取り除いて完了。
後は逆の手順でトイレを取り付けし直して水の流れを確認。うん、無事流れますね( ´∀`)b!!
お客様にも確認頂いて作業完了です!
トイレの掃除用具など水に溶けないものが詰まってしまうと今回のように便器を取り外して取り出す必要が出てきます。
ですのでお掃除などされるときは間違って流れていってしまわないように注意して行ってくださいね!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回は台所の水栓の水漏れ修理にお伺いしました。
蛇口を閉めていても水がポタポタ漏れるとのこと。
お伺いして見させて頂くとシングルレバーハンドルのタイプでは無く2ハンドルの混合水栓のタイプでした。
今回の原因はコマパッキンの劣化による水漏れですね。
この2ハンドルの水栓には割りとよくある水漏れ原因です。
ということでコマパッキンの交換でご案内。ご了承頂きましたので交換作業に入ります。
一旦給水栓を閉めて水を止めてからハンドルを外してっと、中のコマパッキンを新しいものに交換してから元通りハンドルを取り付け。
後は給水栓を開けてきちんと水が止まることを確認して作業完了です!
お客様にも動作確認頂いて終了!(`・ω・´)ゞ
いつも書くことですが水栓などは水を止めるためにあらゆる場所にゴムパッキンが使われています。
全く水が出ないようにする部分などはパテなど固まってしまうもので良いのですが蛇口のハンドルのように水を出したり止めたりする箇所、もしくは可動部分にはどうしても伸縮性のある素材を使ってある程度の動きの幅を持たせないといけないためです。
ただ、ゴムはどうしても年数が経ったり何度も伸縮を繰り返していると劣化してきますのでいつかはパッキンの交換が必要になります。
どこのパッキンの交換が必要かや状況によっては複数箇所の交換が必要な場合もありますのでまずは現場にて水漏れ箇所の確認とお見積りからご案内させて頂きます。
ぜひお気軽にご相談下さい!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はお風呂場の排水のつまりにお伺いしました。
お風呂のお湯が流せなくなってしまった。
薬局で買ってきた洗剤を試して見たけどだめだったとのこと。
お伺いして確認してみるとたしかに水がほとんど流れていかない。。
薬剤も効かなかったとのことでしたのでローポンプと私達が使う薬剤を併用してみてそれでもだめならトーラー機を使ってつまり抜きをすることにしました。
ということでお値段もそれぞれの作業でご案内。お見積りをご了承頂きましたので作業に入ります。
薬剤を入れてみて、ローポンプを試しましたが手応えなし。。((+_+)) こりゃ結構強力に詰まってるなぁ。。
ということでお客様に状況をお話してトーラー機での作業に切り替えます。
ワイヤーをつまりの位置まで伸ばしてハンドルでぐるぐる!!
一旦ワイヤーを取り出して先についたゴミを取り除いて再度繰り返し。を何度かするとようやくつまりが取れました!ε-(´∀`*)ホッ
念の為もう何回かワイヤーを入れてできる限りつまりを取り除いてからお客様にも確認頂いて作業完了です(`・ω・´)ゞ
お風呂場の排水づまりもぜひご相談下さい!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回は洗面所の排水づまりにお伺いしました。
流れが悪くて自分で市販の洗剤なども試してみたけどだめだったとのこと。
お伺いして確認してみるとたしかに水を少し多めに出しただけですぐに水が溜まってしまいます。
ということで今回は薬剤を使ってつまり抜きをすることにしました。
市販のものでだめだったけど洗浄剤で直るの?と思われるかもしれませんが私達が使う薬品は業務用のもの。取り扱いや販売、譲渡にも法律で規制がかけられている強力なものです。
あと極性の違いもあります。市販の薬剤ですと酸性の物が結構多いですが私達が主に使うのはアルカリ性の薬剤。タンパク質などの汚れについてはアルカリ性のほうが分解性能が高いため市販の薬剤でつまりが取れなかった場合も取れる可能性があります。
まっ、それでもだめなときはあるのでその時はもう少し別な方法のつまり抜きをする時もありますね(^_^;) 何事も全て解決できる万能な手法と言うのは残念ながら無いものです。。
っとすこしお話をしているうちに今回は無事薬剤のみでつまりが取れましたので後は多めの水で薬剤が残らないようしっかりと流して作業完了です!
お客様にもご確認頂いて終了です(`・ω・´)ゞ
洗面所のつまりなどもぜひご相談下さい!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はトイレの水漏れ修理にお伺いしました。
便器と床の間から水が漏れるとのこと。
お伺いした現場がこちら↓
なるほど、じわじわと水が染み出す感じですね。
床と便器の間から水が漏れているように見える場合でも他の箇所、例えばタンクのしただったり、ウォシュレットの水漏れなどが便器を伝ってそこから漏れているように見える場合があるためまずは水漏れ箇所をしっかりと確認。
今回は実際に便器の下から水漏れしていました。
ということで水漏れ箇所をさらに特定するためにタンクやウォシュレットを一旦取り外して、、
更に便器も取り外して確認。
最終的に原因はここでした↓
便器と排水管を繋いでいる排水ソケットですね。
これのパッキンがだめになって水漏れを起こしていましたのでそちらを交換。
あとは元通り便器を取り付けて、水漏れが止まったことを確認して頂いて作業完了です!
トイレの水漏れで便器と床の間から水が漏れている場合、修理としては一番大変な部類になります。
ただ、先に書いたように他の箇所からの水漏れをそれと見誤っている場合もありますのでまずは現場にて原因の確認からさせて頂きます。
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はトイレのつまりにお伺いしました。
トイレットペーパーを交換しようとしてそのまま落としてしまった。
ある程度拾って捨てたけど半分ぐらい流れてしまって詰まってしまったとのこと。
ありますねそういう事(・_・;)
特に水を流している時に落としてしまったりするとそのままの勢いで流れてしまうので危険です。
あとはトイレの棚の上に置いていて他のものを取ろうとした拍子に、、、とかが多いですかねぇ((+_+))
ということで今回はローポンプを使ってつまり抜きをすることになりました。
真剣な眼差し(・_・)。。。かどうかはこの写真だとわかりませんね(^_^;)
まっ、それは置いといて、ローポンプを用意して、、
排水口にしっかりと当ててズドン!と一発。
無事きれいに水が流れるようになりました(*^^*)
後はお客様にも確認頂いて作業完了です!
トイレットペーパーを交換する時やお掃除のときなどは便器に落としてしまわないよう注意しましょう。
落としてしまった場合はできる限りすぐに拾うことをおすすめいたします。もしそのまま流してしまった場合などは何度も水を流すと状況が悪化する可能性があるのでできればそれ以上水を流さないようにしてご連絡下さい。
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |