2022.07.02 カテゴリー:

今回はトイレの修理にお伺いしました。

ずっと水が流れている音がしているからご主人に直してもらおうと思ってやってもらったら余計ひどくなってしまった。とのこと(^_^;)

確認のときにどこか外してしまったか、破損させてしまったかですかね(*_*)

現在は家の水の元栓を止めて水が流れないようにしているとのことでしたので急いでお伺い。

現地で確認させて頂くとボールタップの破損と排水弁の故障が当初の水もれの原因のようでした。
水もれがひどくなった原因はボールタップからタンクの蓋の手洗い管に繋がっている管を蓋を開けたときに外してしまったのが原因のようですね~(*_*)

ということで破損部品の交換でご案内。ご了承いただきましたので新しいボールタップと排水弁を交換させていただきました。

後は閉めていた外の元栓を開けて確認。お客様にも確認頂いて作業完了です(`・ω・´)ゞ

ちなみにトイレの水もれが止まらなくなったときは壁とタンクの間にある給水管に止水栓がありますのでそちらを閉めて頂くと基本止まりますよ~とアドバイスもしておきました。

ただし、ここで注意点なんですが、壁とタンクの間の止水栓があまりに固い場合などは無理やり回したりしないようにしましょう。
古くなって固着していたりすると止水栓自体を破損させてしまうおそれがあります。

その点に気をつけていただければ万が一トイレの水が止まらなくなっても水を止めることが出来ますのでみなさんも覚えておくことをおすすめ致します(`・ω・´)ゞ

この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2022.07.01 カテゴリー:

今回はトイレの詰まりにお伺いしました!

トイレットペーパーを流しすぎたんだと思うとのこと。

お伺いした現場がこちら↓

今回は詰まりの初期段階のようでそんなにひどく詰まっているわけではなさそうでしたのでローポンプで対応させて頂くことにしました。

ということでローポンプをセットして、、

いざ!!っと気合を入れたものの、拍子抜けするぐらいあっさりと数回ハンドルを動かした所で詰まりが抜けた手応えがありました。

ポンプを取り外して確認してみると無事詰まりが取れていましたのでお客様にも確認頂いて作業完了!(`・ω・´)ゞ

毎回これぐらいスパッと詰まりが取れてくれればいいんですが、こればっかりはやってみないとわからないのでそうもいかないですね~(^_^;)

トイレが詰まった場合も程度や詰まった物によって必要な作業が異なりますのでまずは現場を見させて頂いてご案内致します。
ぜひお気軽にご相談下さい!

この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2022.06.30 カテゴリー:

今回はトイレの修理にお伺いしました。

レバーを引いても水が流れないとのこと。

お伺いして原因を確認した所こちらでした↓

レバーとつながってゴムフロートを持ち上げるチェーンがフロートと繋がっている部分。
ここが破損していてゴムフロートがレバーを引いても持ち上がらなくなっていました。

ということで今回はゴムフロート部分の交換で対応します。

新しい部材を用意して、、

出ているチェーンをレバーの方に接続して、、

完成!(`・ω・´)ゞ

確認のためレバーを引いてみるときちんと水が流れました!
お客様にも見て確認頂いて作業完了です!

トイレの水がレバーを引いても流れなくなったという場合、今回のようにゴムフロート回りだったりレバー自体が原因だったりといろいろ原因が考えられます。

交換すべき部品もそれによって異なりますのでまずは現場にお伺いして原因の確認枯らさせて頂きます。
ぜひお気軽にご相談下さい!

この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2022.06.29 カテゴリー:

今回はトイレの水もれ修理にお伺いしました。

水がずっと流れているとのこと。

お伺いして確認した所原因はこちら↓

ボールタップですね~
ということでこれを交換します(^O^)/

まずは今のボールタップを取り外して、あたらしいものを取り付け!

ちなみにスタッフが持っているのは万能型と呼ばれるタイプなのでかなりのタイプがこれで交換できます。

無事取り付け終わったら後は蓋をもとに戻して給水栓を開けて水を流してみて確認。

きちんとタンクがいっぱいになった時点でピタッと水が止まるようになりました!
お客様にも確認頂いて作業完了です(`・ω・´)ゞ

トイレの水がいつまでもチョロチョロ流れていると言う場合も是非ご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2022.06.28 カテゴリー:

今回はキッチンの詰まりにお伺いしました。

水が溢れて来るようになって、排水トラップなどもきれいにしてみたけどだめだったとのこと。

ということでまずはお伺いして状況確認。

なるほど、トラップより先の排水管がどうやら詰まりかけの様子。

ということでとりあえずは薬剤での洗浄で試して見てそれでも解決しないようであれば高圧洗浄などより強力な方法を使うことにしました。

お客様にもそれぞれの段階でのお見積りをお伝えしてご了承いただきましたので作業に入ります!

熱くてエアコンかけておられる中恐縮ですが換気扇と念のため窓を少し開けさせて頂いて換気に注意しながら薬剤投入!!

少し反応する時間をおいてバケツに汲んだ水で一気に流します!

すると無事ゴーッと水が流れていきました!( ´∀`)b!
これなら大丈夫そうですね!

配管に薬剤が残っていると管を痛める可能性があるので念のためもう何回か水を多めに流してお客様にもつまりが取れたことを確認頂いて作業完了です!

キッチンの詰まりの場合も是非ご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2022.06.27 カテゴリー:

今回はお家の排水のつまりにお伺いしました。

特に変なものを流したりした記憶は無いけど水の流れが悪いとのことでお伺い。

原因を確認してみると外の汚水桝に流れ込む排水管に木の根っこが入ってしまってそれが原因で詰まっていました。

ということでそちらを取り除く作業をします。
手でエイッと取れれば簡単なんですが、、、残念ながら原因箇所はここ↓

うん、無理ですね。。((+_+))
例の主人公みたいにゴムゴムの~って出来ればいいのに!!!

とまあ無理な話は置いといて、手が届かないのでトーラー機の先端に特殊器具をつけて除去することにしました。

こうやってワイヤーを伸ばして、、

えいやーーーっと作業。

結構時間がかかりましたが無事詰まりの原因を取り除くことが出来ました!(`・ω・´)ゞ

後はお客様に水をお家の中から流して頂いて確認して完了です!

自然というのはすごいものでほんの少しの配管の継ぎ目などからも根っこが伸びて詰まりの原因となってしまうことがあります。

そういった場合の詰まりもぜひご相談下さい!

この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2022.06.26 カテゴリー:

今回は浴室の水栓の交換にお伺いしました。

水栓から水もれするので見て欲しいとのことでお伺い。

原因はカートリッジの劣化が原因での水もれでしたのでそちらの交換でお見積りをご案内しました。
一度ご検討されるとのことでしたのでその日はお見積りので撤収。

すると後日水栓自体も古いのでまるごとの交換でお願いできないかとのお電話。
大丈夫ですよ~とお伝えして改めてお見積りをご案内した所それでお願いしますとご依頼をいただきましたので水栓交換をさせて頂くことになりました。

部材は手持ちに在庫がありましたので日程だけお客様と打ち合わせしてお伺い。

ということで交換作業です!

まずは給水栓を閉めてから今の水栓を取り外し。
次に水栓の脚を壁に取り付けてから本体を取り付け!

最後にカランやシャワーなど付属の部品を取り付けて作業完了です。

閉めていた給水栓を開けて水もれが無いかを確認。
お客様にも動作確認をしていただいて終了ですm(_ _)m

お風呂場の蛇口の水もれもぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2022.06.25 カテゴリー:

今回はトイレの詰まりにお伺いしました。

水を流すと溢れそうになってからゆっくり引いて行く。とのこと

お伺いした現場がこちら↓

水が流れないわけでは無いのでこれだけ見ると詰まっていないように見えますが実際に確認のため水を流してみるとたしかに水がすっとひかずに、溜まってからゆっくり引いていく感じです。

まだ詰まりの初期段階のようでしたので今回はローポンプでつまり抜きをすることになりました。

ということでローポンプをセットして、、

ハンドルを引いて詰まり抜き!

何度かハンドルを動かすと無事詰まりが取れた手応えがありましたので一旦ローポンプを外して確認(p_-)

うん!大丈夫そうですね!きちんと水が引くようになりました(*^^*)

お客様をお呼びしてお客様にも確認頂いて作業完了です!

トイレの水を流すと一旦溢れそうになるという場合はトイレが詰まっている可能性が高いです。そのままにしておくとゆっくりと水が引くため特に処置をせずに使い続けられる方がおられますがそうするとその後より状態が悪くなりますので出来れば早めの対処をおすすめします。

この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2022.06.24 カテゴリー:

今回は浴室の排水づまりにお伺いしました!

排水がすこぶる悪い!とおっしゃっておられました(^_^;)

ということで現場にお伺い。
現場がこちら↓

まあ、水を流していないのでこの写真だけだと詰まっているかわからないですよね(^_^;)

ただお客様に了承を頂いて確認のために少し水を流してみると確かにすこぶる流れが悪い!
ということで詰まりの原因を確認するために排水口を開けてみて原因がわかりました。

錆ですねこりゃ(*_*)
ワントラップが完全に錆びてます。

浴槽などはおそらくリノベしてあるのかきれいなので配管の方が古くて錆で詰まった感じですね~

ということで手前にちょこっと写ってるつくしみたいな道具、トーラー機の先のブラシなんですがこれでできる限り錆などを落として詰まりを除去。
何度か繰り返して大分流れが良くなりましたのでお客様にも確認頂いて完了です!

ただし、配管が古くて起きているとなると根本的な解決にはならないのでもし短期間でまた起きるようであれば管理会社さんや不動産屋さんにもご相談いただくようお伝えして終了しました。

浴室の排水の詰まりも原因がいろいろありますので詳しくは現場にお伺いして確認からさせて頂きます。
ぜひお気軽にご相談下さい!

この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2022.06.23 カテゴリー:

今回はお風呂の蛇口の水もれ修理にお伺いしました。

ハンドルを最後まで回しても水が止まらないとのこと。

お伺いした現場がこちら↓

あら、思ったより漏れてる。。((+_+))

今回の原因はハンドル内のパッキンの劣化が原因。なのでそちらの交換でご案内してご了承いただきましたので作業に入ります。

一旦給水栓を閉めて水を止めたあとハンドル部分を分解して原因のパッキンを取り出し。

こう見ると最初のハンドル部分だけでもパッキンって一つじゃ無くて複数入ってるんですね~

以前も書いたかもしれませんが、適度に弾力があって液体を止めれるもの、なおかつある程度の耐久性もあるものが現状では素材的にも値段的にもゴムに変わるものが無いので水栓は継ぎ目という継ぎ目にパッキンが入れてあります。

ただやはりゴムも時間が経つと劣化しますし、特にこのコマパッキンなどは押し縮められたり戻ったりを繰り返しているのでよけいに劣化しやすい部分なんですね。

部品の講釈はこの辺にして新しいパッキンと交換できたら後はハンドルを元通りつけ直して給水栓を開けて確認。

無事ピタッと止まりましたね!
お客様にも確認頂いて作業完了です(`・ω・´)ゞ

浴室の水栓の水もれもぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

ページトップへ