2021.08.16カテゴリー:

今回はトイレの修理にお伺いしました。

水が止まらなくてずっと便器の中に流れているとのこと。
現状は止水栓を止めて対応しているということでした。

お伺いした現場がこちら↓

なるほど、原因はここですね。赤丸の部分に本来であればサイフォン管(後述する働きからオーバーフロー管とも呼ばれる)というタンク内の水が一定量を超えたときに便器内に水を流す管があるんですがそれが折れてしまっています。

なのでこの部品の交換でご案内。
ご了承いただきましたので作業に入ります。

この管を交換するにはタンクを外さないといけないのでタンクを外して、、

新しい部品を持ってきて、、

取り付け!

後はタンクを元通り取り付けて、、

完成!(`・ω・´)ゞ

止めていた止水栓を開けて水漏れが止まったことを確認していただいて作業完了です!

このサイフォン管ですが、樹脂製のため経年劣化などで折れたりヒビが入ったりすることがあります。そうするとそこから水が便器内に流れ続けるようになってしまいます。

交換には基本タンクの取り外しが必要になりますので出来れば専門スタッフにお任せ下さい。

この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2021.08.15カテゴリー:

今回はキッチンの詰まりにお伺いしました!

水が流れなくなってしまったとのこと。

お伺いした現場がこちら↓

なるほど、原因は排水口の汚れですね。

この部分、匂いが上がってこないように釣り鐘型のワントラップというものが入っているんですが、部品の凹凸部分に汚れが溜まりやすくキッチンである性質上油汚れなどが溜まって詰まってしまいやすい部分でもあります。

ということで今回は薬剤を使って排水口とその下の管を洗浄。

それと合わせてお客様のご要望で排水口自体も詰まりにくい掃除しやすいタイプに交換することになりました。

排水口の交換というと大変な作業のイメージがありますが、、、


シンク下のこの部分を取り外して、、、


新型の排水口にとりかえ!

シンクの排水口も、、

汚れのつきにくいステンレス製に!

この商品は今までワントラップ部分に水を溜めて臭いが上がってこないようにしていた部分を改良して一つ前の写真のN字型に折れ曲がった部分で水を貯める事によって臭いが上がってきにくくなっています。

その分シンクの方の排水口は浅くなっていますので手を奥まで突っ込まなくても掃除ができるようになっています!

お客様にも今後の掃除の方法もご案内してこれなら楽そうと喜んでいただけました(*^^*)

キッチンの排水口はどうしても油などが流れるため汚れが付きやすく詰まりやすい部分でもあります。その場合は今回のように部品交換で掃除しやすいものに変えれる場合がありますのでご希望のお客様はお伺いしたスタッフとぜひご相談下さい!

この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2021.08.14カテゴリー:

今回はお風呂場の排水口の詰まりの修理にお伺いしました!

水を流すと流れずに溜まってしまうとのこと。ゆっくりとは水が引くけどなんとかしてほしいとのことでした。

確かに体洗っているときとかに足元に水が溜まったら嫌ですよね(^_^;)

ということでお伺いした現場がこちら↓

確かに水を流すと濁った水が上がってきてしまいます。

今回は配管の詰まりを取るためにトーラー機を使うことにしました。

トーラー機のワイヤーを入れて詰まっている箇所まで伸ばして、、

詰まりをワイヤーの先のブラシで削って、、、

水を流してみて確認!

無事詰まりが取れました(*^^*)

お客様にも確認頂いて作業完了です!

お風呂場の排水口の詰まりもぜひご相談下さい。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2021.08.13カテゴリー:

今回はお風呂場の蛇口の水漏れにお伺いしました。

蛇口から水漏れするのとシャワーの方なども水の切れが悪いので水栓ごとの交換を検討しているとのこと。

ということでお伺いさせて頂いた現場がこちら↓

お客様とご相談しながら何通りかお見積りを出させて頂いた結果今回は水栓ごとの交換でご依頼をいただきましたのでそちらで施工させて頂くことになりました!

ここからはいつもの作業ですね!(`・ω・´)ゞ

今の水栓を壁から外して、、、

新しい水栓を取り付け!シャワーやカランなどの部品もすべて取り付ければ、、、

完成!(๑•̀ㅂ•́)و✧

後はお客様に実際に動作確認していただいて作業完了です!

シャワーもきれいになって気持ちがいい!と喜んでいただけました(*^^*)

お風呂場の水栓の水漏れの修理、交換もぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2021.08.12カテゴリー:

今回はお風呂場のシャワーの交換にお伺いしました。

シャワーヘッドがポロッと取れてしまったとのこと。

お伺いして確認させて頂いた現場がこちら↓

なるほど、これは、、、折れてますね(*_*)

ネジ山と本体のつなぎ目からポキっと行っておりました。

ということで今回はシャワーヘッドとシャワーホースをまとめて交換することになりました。

シャワーホースを根本から外して、新しいシャワーホースをセット。
シャワーヘッドも取り付けて、、、

はい!完成!(`・ω・´)ゞ

お客様にも確認頂いて作業完了です!

シャワーヘッドは樹脂部品なので経年劣化などでどうしてももろくなったりします。
その状態で床に落としてしまったりすると一番薄い部分が今回のように折れてしまったりしますので気をつけてお使い下さい!

もし折れてしまってどうにもならないときはぜひご依頼下さい!(`・ω・´)ゞ
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2021.08.11カテゴリー:

今回はベランダの排水口の詰まりにお伺いしました。

雨が降ると水が溜まってしまってはけて行かない。とのこと

現地で確認してみると排水口が詰まっていました。
ということで排水口を清掃することにしました。

蓋を開けて釣鐘状のトラップ(ワントラップと言います)を取り出してみると、、、

やはりだいぶ錆びてますね。。
今では樹脂製のものなども出ていますがこういった鋳物製のものは未だによく使われています。まあ、あえて替えない限りはそのままですしね~

ただこの錆に汚れが引っかかって排水がうまく行かなかったりします。

なのでこのワントラップと排水口に詰まってしまっていたヘドロを除去。


いっぱい取れました(^_^;)

後はトラップを戻して水が流れるようになったことをお客様にも確認頂いて作業完了です!

排水口が詰まってしまった場合はぜひご相談下さい!

この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2021.08.10カテゴリー:

今日はトイレの詰まりにお伺いしました!

詰まってトイレットペーパーが逆流してくるとのこと。

お伺いして見させて頂いた現場がこちら↓

水かさが減ってトイレットペーパーが崩れたものが流れてきてしまっています。

詰まっていると水が減るの?と思われるかもしれませんが詰まっているものがトイレットペーパーなどで細かい隙間があったりすると毛細管減少で逆に水を吸い出すような形になって水位が下がることがあるんです(*_*)

今回はそこまでひどい詰まりではなさそうなのでローポンプで対応することになりました!

いつもの作業ですね~
しっかりと排水口に押し当てて空気が逃げないようにしてハンドルを引いて押してをするとすぐにゴボッっと音がして水が流れていきました!

よし!あとは水を流して無事につまりが解消したことをお客様にも確認頂いて作業完了です!(`・ω・´)ゞ

トイレの水位がなにもしてないのに徐々に減っていく場合配管で詰まりが起きている可能性がありますのでご注意下さい。

この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2021.08.09カテゴリー:

今回はキッチンの水栓の交換にお伺いしました。

水漏れするので交換してほしいとのこと。

お伺いした現場がこちら↓

結構きれいなのであまり水漏れするように見えませんが水を出すとシンクとの間からと伸ばしたシャワーホースから水が漏れてきます。

今回はお客様が水栓ごとの交換希望でしたので交換させて頂くことになりました。

いつもどおり給水栓との接続を外して水栓を取り外して、、

新しい水栓を取り付け。

完成!(`・ω・´)ゞ

後は給水栓を開けてお客様にも作業確認をしていただいて完了です。

今日中に交換できると思ってなかったから良かったと喜んでいただけました(*^^*)

キッチンの水栓の水漏れ修理、交換もぜひご相談下さい!

この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2021.08.08カテゴリー:

今回はトイレの水漏れにお伺いしました。

便器の下がビチャビチャになっているので見てほしいとのことでお伺い。

現場がこちら↓

便器と床の間の水漏れかな?と思って確認したところ原因はそこではなくてタンク(*_*) 水を流すとタンクの縁からスーッと水が流れてきます。

ということでタンクの蓋を開けて確認したところ、、、

犯人はこれですね。一部の便器の仕様なんですがタンクの上から出た水を受け止める板に付いているパッキンがスポンジ製なので経年劣化でボロボロになって水がタンクの中に落ちずに外に流れてしまうんです。
流石に今は部品も仕様変更になっていますが古いトイレだとあえて交換しない限りこのままです。

ということでパッキンを剥がしてこれの修理用の部品を取り付け。

まずはこちらの問題は修理完了。

実はもう一箇所水漏れがありまして、、、

ここ。タンクの下の便器本体との接続部分のパッキンなんですがこちらも経年劣化で傷んで水漏れを起こしていたのでこちらも合わせて交換しました。

2箇所部品交換をしてタンクをもとに戻してお客様と一緒に動作確認。
無事水漏れが止まりました!(`・ω・´)ゞ

ただし、他の部品も色々傷んで来ている箇所があったのでもし次水漏れが起きるようであればトイレ自体を交換したほうが良いかもしれないこととその際のお見積りを簡単にお話して撤収しました。

トイレのタンク部分からの水漏れも原因は様々です。詳しくは現場にて原因の特定からさせていただきますのでお気軽にご依頼下さい!

この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2021.08.07カテゴリー:

今回はトイレの修理にお伺いしました!

水を流したときに手洗い管から水が少ししか出なくてタンクにもなかなか水が溜まらないとのこと。

現場がこちら↓

この症状の場合多くはタンク内の部品が原因です。

今回はその中でも特にダイヤフラムと呼ばれる部品が原因。

この写真の中央より少し上のフロートがつながっている部分がダイヤフラム部と呼ばれる部分。

この中にゴムの弁が入っていてその働きで水圧が変わるような仕組みになっています。
その弁に小さな穴が開いているんですが、弁が劣化して破損したり、汚れが溜まってふさがってしまっていたりすると流量の調整がうまく行かない症状がでます。

なので今回はダイヤフラム部分を交換。
無事水が元通り流れるようになりました!(`・ω・´)ゞ

お客様にも動作確認していただいて作業終了です!

トイレに水が溜まるのが遅いなどの場合も是非ご相談下さい!

この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

ページトップへ