今回はトイレのつまりにお伺いしました。
トイレが紙でつまった。とのこと
お伺いした現場がこちらです↓
確かに詰まってますね。そりゃそうか(*_*)
紙を折りたたんで使う癖があるからそれかも。。と仰ってましたが、別にそれが原因ってわけでもなさそうです。
確かに大量に折りたたんで流せばそりゃつまりの原因になりますが、普通に使う分には大丈夫だと思います。
つまりの原因は様々なので詰まるときはつまりますしね~
ということでつまり抜き作業。今回はローポンプを使います!
しっかりと当てて、、、こう見るとハンドルでかいですね(^_^;)
それだけしっかりと圧を掛けるのでハンドルも大きく無いと力が入りません。
ではいざ!!とハンドルを引いて押してつまり抜き。
はい!無事つまりが抜けました!(`・ω・´)ゞ
お客様にも確認していただいて作業完了です!
ご自宅のトイレが詰まったという場合もぜひご相談ください。
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました。
今回は洗面所の水栓の水漏れ修理にお伺いしました。
ハンドルを下げているのに水が蛇口からたれているとのこと。
お伺いした現場がこちらです↓
ハンドルをしっかり下げていても、、この通り水滴がぽたりぽたり。
カートリッジの経年劣化ですね~ 単水栓や2ハンドル水栓ならコマパッキンですが、こちらはシングルレバーの混合水栓なのでカートリッジになります。
ということでカートリッジ交換。
これですね。
ちなみに純正のカートリッジは販売終了していますが後継機が出ているのでそちらで交換。
カートリッジを入れ替えたら後は元通りハンドルをつけ直して完了です(`・ω・´)ゞ
お客様と一緒にポタポタが止まったかをしっかり確認して作業終了しました!
シングルレバーの混合水栓でポタポタ水が漏れる場合に多いカートリッジの劣化ですが、中にはカートリッジの生産が終了していて後継機も出ていない場合があります。
そういった場合は水栓ごと交換が必要になります。
詳しくは現場を確認させて頂いてご案内致しますのでお気軽にご相談ください!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回はキッチンの水栓の交換にお伺いしました。
食洗機を購入して取り付けに来てもらったところ分岐水栓がつけられないので水栓を交換してもらってくださいと言われたとのこと。
お伺いして見させて頂いたものがこちらです↓
うーん、分岐水栓つかんかなこれ?(・・?
ちょっと調べてみないとなんともだなぁと思ったんですがお客様にその旨お伝えしたところ、水栓自体も古いのでいっそのこと交換して欲しいとのご要望。
お客様がそうおっしゃるならばということで水栓ごと交換させていただくことになりました。
まずは今の水栓を取り外して、、
新しい水栓と分岐水栓を取り付け!
オッケー(`・ω・´)ゞ
お客様にも確認していただいて作業完了です。
ちなみに食洗機は今日中ならまた来て取り付けてくれると言っていたそうですでに来てもらう段取りがついておられたのでそちらにおまかせすることになりました。
ご自宅のキッチンの水栓の交換や分岐水栓の取り付け、取り外しなどもぜひご相談ください!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回は浴室の水栓の水漏れ修理にお伺いしました。
蛇口とシャワーの切り替え部分を止にしていても水が垂れるとのこと。
お伺いした現場がこちらです↓
現状「止」の位置になっていますが確かに結構な速度でポタポタと蛇口から水が漏れます。
切替弁部分のユニットの劣化が原因ですね。
ユニットだけで交換部品がまだ出ているので交換しようとしたんですが、、、部品が無い(´Д⊂ヽ
仕方が無いのでお客様に状況をご説明してご了承いただき急いで発注。無事届きましたのでお客様と相談して本日交換にお伺いしました。
では作業です!
切替部分の部品を外して、、
問題の部分を取り出し!
新しく用意したものを、、
取り付けて、、
後はつまみを取り付け直せば、、
完成!(`・ω・´)ゞ
きちんと水がピタッと止まるようになったことをお客様にも確認していただいて作業完了です!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回はトイレのつまり抜きにお伺いしました。
部屋のトイレが詰まってしまった。今日これますか?とのこと
日程を確認したところお伺い出来そうでしたので少しお待ち頂きますが大丈夫ですか?とお尋ねしてお時間をご案内。
お待ちいただけることになりましたのでお伺いさせていただきました。
現場がこちらです↓
水が溢れそうになってその後引いた跡がありますね~
お客様にお尋ねしたところ水が溢れそうになってそのままにしておいたそうです。
水が引いていたのは今見てしったと仰っておられました(*_*)
トイレットペーパーなどだと詰まっても小さな隙間があるので水が吸い出されるように働いて水かさが減ることが良くあります。
なので焦って何度も流すのは逆効果になるのでNGです(;´Д`)
ただし水が引いても詰まっていることにはかわりは無いので、当然水を流すとまた溢れそうになります。
そうなると汚水をくみ出してからの作業になるので今回はこのままつまり抜きの作業に入ります。
ローポンプをセットして、
しっかりと排水口に当ててハンドルを動かしてっと。
無事ゴボッとつまりが抜けた手応えがありましたのでローポンプを外して確認。
きちんと水が流れました~(*´ω`*)。。。写真は撮り忘れました。。
お客様にもつまりが解消したことを確認していただいて作業完了です!
ご自宅のトイレが詰まってしまったときもぜひご相談ください。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回はトイレの修理にお伺いしました。
レバーが空回りして水が流れないとのこと。
お伺いした現場がこちらです↓
レバーが空回りする場合はレバーと繋がっているゴムフロートの鎖が切れていたり外れていたり、もしくはレバー自体が折れている場合が結構多いんですが、今回は違いました。
写真だとちょっと見えないんですがゴムフロートとチェーンをつなぐ部分が破損していました。
ちなみにこちらのタイプはゴムフロート直接鎖が取り付けあるものでは無いので通常のゴムフロートは使えません(・_・;)
なので専用のもので交換します。
ただ他にもパッキンの劣化などもあってそちらから水漏れもあったのでオーバーフロー管ごと交換することになりました。
オーバーフロー管を変えるにはタンクの取り外しが必要なのでタンクを外して、、
新しく用意したものと、、
交換。あとは元通りタンクを取り付けて水がきちんと流れるようになったことと便器内への水漏れが止まったことをお客様に確認していただいて作業完了です!(`・ω・´)ゞ
ただし、、、トイレ自体がかなり劣化しており今後他の部品がまただめになる可能性もあるのでそちらもお伝えして今回は終了しました。
ご自宅のトイレでレバーをひねっても水が流れない!という場合もぜひご相談ください。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回はこんな修理も出来ますよ~というお話です。
もともとはキッチンの水栓の水漏れ修理でお伺い。そちらは通常のカートリッジの交換で修理可能でしたのでそちらでご案内。
作業に入ろうかというときについでにこっちも直せる?とご質問。
どこかと言うと、、
お風呂場の浴槽のゴム栓。
結構前に切れてしまって自分で直そうと思って色々やっているうちにご無線の真ん中の金具を流してしまったそう。
それ以来鎖をつけずに使っておられたそうです。
でも水がいっぱいに入ってるとなかなか栓が抜けなくてねぇ(^_^;)と仰っておられました。
確かに水圧がかかるので引っ張るものが無いと意外と取れないですね(-_-;) 部材もあるので別途費用はかかりますが直せますよ~とお伝えしてそちらも修理させていただくことになりました!
浴槽用の万能ゴム栓もありますが今回はそちらの部品だけ使って修理。
一旦上の金具からボールチェーンを外して長さを合わせてからゴム栓と浴槽の取付金具に取り付けて、、
はい!無事元通りです(`・ω・´)ゞ
今夜から楽になるわ~と喜んでいただけました(*´ω`*)
ご自宅の水漏れやつまりなどの修理で他にも気になる箇所があればぜひお伺いしたスタッフにご相談ください!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回は台所の蛇口の水漏れ修理にお伺いしました。
蛇口からポタポタ水が漏れるとのこと。
お伺いした現場がこちらです↓
シングルレバー混合水栓の壁付タイプですね。
水漏れの原因はおなじみのハンドル内のカートリッジの劣化。
交換用のカートリッジも手持ちがありましたのでカートリッジ交換でご案内しました。
それならすぐにやって欲しいとのことでしたのでそのまま作業に入ります!
ハンドル部分を取り外して古いカートリッジを取り出して、、
新しいカートリッジを収めてからハンドル部分を取り付け直して、
完成!(`・ω・´)ゞ
お客様に蛇口からポタポタが直ったことを確認していただいて作業終了です!
ご自宅の蛇口の水漏れもぜひご相談ください。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回はトイレのつまりにお伺いしました。
紙が流れていかないとのこと。
お伺いした現場がこちらです↓
こんな感じ。別に流れないわけでは無いそうですが勢いよく流れないので詰まっていると思うと仰っておられました。
心当たりをお伺いしたところトイレの掃除をしてからこうなったとのこと。
流せるタイプのはずなんだけど、、、と不思議そうでした(^_^;)
確かにああいったお掃除シートは流せるんですが、通常のトイレットペーパーより厚手なので繊維がほぐれにくく水に溶けにくいんんです。
まあ、掃除用の薬剤が染み込ませてありますし、便器を拭くものなので厚手なのは仕方が無いんですが、その分流す量に注意しないとこのようにつまりを発生させてしまいます。
今回はそこまで酷いつまりでは無いのでローポンプにて対応。
ぐっと圧が逃げないように排水口にあててハンドルを動かして圧をかけます。
何度か繰り返して手につまりが抜けた手応えがありましたのでローポンプを外して確認。
さて流れるかな?
ジャーっと水が流れてきて、、
ズゴゴーッとそのまま無事流れてくれました(*´ω`*)
お客様にも確認していただいて無事作業完了です!
先にも書いたように流せるタイプのシートであっても大量に流したりすると詰まる場合があります。特に節水タイプのトイレのように水量が少ないタイプはつまりがより起きやすかったりしますので使用する際は一度に何枚も流したりしないようにご注意くださいm(_ _)m
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回はトイレの水漏れ修理にお伺いしました。
タンクから水が溢れてくるので見て欲しいとのこと。
ということでお伺いした現場がこちらです↓
ホントだ!タンクの上から水が滴ってくる(◎o◎)!
ちなみに一部の機種のトイレだとこの症状出ることがあります。タンク内の中蓋のようなものを伝って水が漏れるんですが今回のトイレはそれとは別機種。
ということで原因確認のためにタンクのフタを開けて水を流して確認。
なるほど、ここでしたか。
ボールタップの止水する部分なんですが、底から水が上に勢いよく飛んできます。この水がタンクの縁を伝って漏れていたというわけですねぇ
お客様にも原因を実際に見ていただいてボールタップの交換をご案内。ご了承いただきましたので作業に入ります。
まずは壊れたボールタップを取り外して、、
新しいボールタップを取り付け。
後はボールタップと手洗い管を接続して、フタを完全に閉める前にちゃんと問題が解消しているか確認。
大丈夫そうですね!
ということでフタを完全に元通りに取り付けて、
終了!(`・ω・´)ゞ
水を流してもタンクの上から水が漏れてこないことをお客様と一緒に確認して作業完了です!
ご自宅のトイレが水漏れしているという場合もぜひご相談ください!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |