今回はキッチンの水栓の交換を行いました。
キッチンの水栓の継ぎ目から水漏れするとのこと。
お伺いした現場がこちら↓
水漏れを起こしているのはシャワーホース部分からでした。
それで継ぎ目からなんですね~
今回はお客様からシャワーを伸ばして使わないし、また水漏れするのも嫌なのでいっそそういった物が無いものにしたいとご要望がありました。
一応この水栓のタイプだと浄水カートリッジが入っているんですがそちらも数年替えて居ないので無くていいとのこと。
ということで通常の水栓のタイプに交換させて頂くことになりました。
では作業ですね~
まずは今の水栓を取り外して、、
新しい水栓を取り付け!
完成!(`・ω・´)ゞ
後はお客様に動作確認していただいて作業完了です!
キッチンの水栓の修理、交換もぜひご相談ください!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回は洗面所の水栓の交換にお伺いしました。
水がちゃんとでないとのこと。
お伺いした現場がこちら↓
右を見てみると分かる通り水栓を開けてもこの状態。
洗面台の下を覗いてみると、、、
この状態。こりゃ給水管がだめになってますね((+_+))
ということで水栓ごとの交換でご案内。ご了承頂きましたので作業に入ります。
まずは今の水栓を取り外して、、
新しい水栓を取り付けて、、
完成!(`・ω・´)ゞ
最後に給水栓を開けて水がきちんと出るようになったことをお客様に確認頂いて作業完了です!
水栓の水の出が少ない場合、まずは給水栓がしまっていないかなどを確認しましょう。その他にも蛇口の先に付いているフィルターの目詰まりなども確認しましょう。
そういった物に問題ない場合は逆止弁など専門的な部分が原因の可能性がありますのでできれば専門にまかせて頂いたほうが良いかと思います。
詳しくは現場を見させて頂いてご案内からしますのでお気軽にご相談ください!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はトイレのつまりにお伺いしました。
薄いプラスチックのようなものを流してしまったとのこと。
それ以来流れが悪いそうです。
何度かその後も水を流してしまっている状態なのと、水に溶けないものなのでローポンプで解消しない可能性を考慮して便器を取り外して取り除く場合のお値段も含めて予めご案内。
ご了承頂きましたので作業に入ります!
とりあえずローポンプで異物を引っ張り出せないかやってみましたがやはり奥に引っかかっているようで取れず。。これ以上やると逆に奥に異物を押し込んでしまう可能性があるので今回はお客様にお話した通り便器を取り外して取り除くことにしました。
ということでまずは止水栓を閉めてから便器を取り外しにかかります。
タンクの蓋と便座を取り外して、、
水を抜いてからタンクを外して、便器本体を取り外して、ゴロンとひっくり返します!
後は穴から手で異物を取り出して、、
取れました!しかも2枚もありました((+_+))
何でしょうね?これ。薄い下敷きみたいなプラスチック片
まあいいか、無事異物が取れたので後は先程と逆の手順でトイレをもとに戻して作業完了です!
最後に閉めていた止水栓を開けてお客様にトイレの流れと詰まっていたものをお見せしてトラブル解消したことを確認して作業完了です!(`・ω・´)ゞ
何度かこのブログで書いたことですが、詰まっていると思われるものが洗浄剤のキャップだったり、その他水に溶けないものの場合、ラバーカップなどを使うと異物を余計に奥に押し込んでしまって状況が悪くなる場合があります。
可能であれば手を入れて拾うと良いかと思います。もしそれでも取れない場合は今回のように便器本体を取り外さないといけない可能性が高くなりますのでそのままにして呼んでいただけると助かります。
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はトイレのつまりにお伺いしました。
前にも詰まったことがあってその時は自分で色々やって直ったけど今回はどうしても直らなかったとのこと。
お伺いした現場がこちら↓
確かに水が引かないですね。
一応このまましばらくしてから見ると水嵩が減っているとのことですので完全に詰まる一歩手前と言ったところでしょうか。
ラバーカップなどもご自身で試されたそうですがだめだったとのこと。
ただ、完全に詰まっているわけではないのでまずはローポンプでつまり抜きをしてみてダメそうならより高度な作業に変更することにしました。
ちなみにローポンプは通常のラバーカップより高い圧をかけることが出来ます。なのにハイでは無くてロー?と思われるかもしれませんが実はローポンプがかける圧力は基本的には負圧、つまり引っ張る方の力になります。
よくローポンプを使う際に押す時に力をかけると思われる方がおられますが本当は逆で引く時に力をかけます。もちろん使い所によってはプラスの圧をかける使い方をする場合もありますが、トイレなどで押す方に強い圧をかけてしまうと詰まっているものを余計に奥に押し込んでしまってつまりがひどくなることがありますので基本的には引く方で力をかけるんですね~(*^^*)
とまあ、豆知識はこの辺にして作業の方は、、
ここから、、エイッとハンドルを引いて、押してを何度かすると、、
無事ローポンプでつまりが取れました~( ´∀`)b!
お客様にも確認頂いて作業完了です!
ただ、あまりにも何度も詰まったりする場合は配管に汚れが固着してそれ自体が狭くなってしまっている可能性などもあるので注意して頂いた方が良いこともお伝えして撤収しました。
トイレのつまりもぜひご相談ください!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はキッチンの水漏れにお伺いしました。
キッチンと床の間から水が出てくるとのこと。
原因が配管関係だとちょっと事だなぁと思いながらお伺い。
現地で確認してみると原因は水漏れでは無く排水管のつまりが原因でした。
排水が詰まって溢れてしまってそれが床とキッチンの間から出てくるという状況。
ということでお客様に原因を説明してつまり抜きの作業をさせて頂くことになりました。
一旦キッチンと配管の接続を外してからまずはつまり抜きの薬剤を排水管に投入。
ある程度つまりが抜けた所で後はトーラー機を使ってしっかりとつまりを除去!
無事つまりが抜けた事を確認してからキッチンをもとに戻して作業完了です!(`・ω・´)ゞ
水を流して水が漏れ出して来ないことをお客様にも確認して頂いて作業終了です!
キッチンのつまりや水漏れもぜひご相談ください!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回は洗濯機の排水のつまりにお伺いしました。
洗濯機パンのとこに水が溢れてくるとのこと。
ちなみにたまに洗濯機の排水のつまりとお電話でお伺いして実際に見てみると排水部分では無くて洗濯機自体の故障だったことがあります(^_^;)
それは流石に直せないですね~
今回は洗濯機パンに水があふれるとのことなので洗濯機からの排水は正常に行われているけど洗濯機パンから床下につながっている排水管でつまりが起きているので水が流れない状態。
これなら大丈夫そうですね!
ということでお伺い下現場がこちら↓
お伺いまでの時間で水が引いているところを見るとどうやらゆっくりなら流れる様子。
本来なら蓋を外してつまり抜きをするんですが、、、蓋が取れない((+_+))
なぜかカチカチに固まっております。
なので今回はちょいと荒い手段でつまり抜きをします!
じゃーん!ローポンプ!
これで圧をかけてつまり抜きを試みます。
もしこれで直らなければ洗濯機をどかしてなんとか蓋を外して、、、としないといけませんが、、、
しっかりとローポンプを当ててハンドルを押すと無事つまりが抜けた手応えがありました(*^^*)
よかった!!
一通りつまりが取れたようでしたのでバケツに水を汲んで実際に流してみてつまりが取れたことをお客様にも確認して頂き終了です!
洗濯機パンの排水のつまりもぜひご相談ください!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はトイレのつまりにお伺いしました!
トイレットペーパーのつまりとのこと。
お伺いしてお話をお伺いすると詰まったのは今回が初めてとのこと。
つまりの状況も軽度でしたので今回はローポンプを使ってつまり抜きをすることになりました。
お見積りをご案内してご了承頂いてから作業。
ローポンプをしっかり当てて、、
作業中の図、、
お客様に撮っていただいたのかと思いきや、、、自撮りでした(*^^*)
ただもちろん片手では作業できないので携帯電話をしまって、ハンドルを引いて押してっと。
無事一発でつまりが取れた手応えがありました!
後はローポンプを外して確認。
たまにつまりが取り切れていない時があるのでローポンプをしまうのは最後ですね。
今回はきちんとつまりが解消していましたのでローポンプを片付けてお客様にもつまりが取れたことを確認頂いて作業完了です!(`・ω・´)ゞ
トイレのつまりもぜひご相談ください!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はお住まいのつまりにお伺いしました。
最初のご依頼はトイレが詰まってしまったとのことでご依頼のお電話。
ただ、現地でお客様からお話をお聞きするとお住まいにあるトイレの複数箇所で詰まっているとのこと。
片方が詰まってそれ以来放置してもう片方を使い続けてそっちも詰まった!というちょっとレアなケースで無い限り家の複数箇所でつまりがおきているならおそらく問題はもっと根本の部分だなぁ(p_-)ということで汚水桝の方を確認することに。
するとやはり、、
ガッツリ詰まってました((+_+))
ここまで来ると高圧洗浄機を使ってつまり抜きをした方が良いのでその旨をご案内。
お見積りもご了承頂きましたので高圧洗浄をさせて頂くことになりました。
今回は結構つまりがひどかったので秘密兵器を用意!
燃料を使うタイプの高圧洗浄機ですね。
ということでこれを使ってつまり抜き。
それでも結構時間はかかりましたが、、、
じゃん!無事きれいにつまりが取れました!!( ´∀`)b!
後は詰まっていたトイレから少しトイレットペーパーを流して頂いてつまりが取れた事を確認して作業完了です!
一つのトイレのみ詰まった場合や異物を落として詰まってしまったなど明確に原因が分かる場合はトイレからの作業でほとんど解決しますが、家の排水のいろいろなところで詰まっているという場合は今回のように枡の方でつまりが起きている可能性が高くなります。
そういった場合のつまり抜きも承りますのでぜひご相談ください!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はトイレの水漏れの修理にお伺いしました。
タンクの下から水漏れするとのことでお伺い。
現場にお伺いして確認してみると、タンクと便器本体をつなぐ部分に入っている密結パッキンというパッキンが劣化でだめになっていました。
ということで今回はそちらの交換でご案内。
お見積りをご了承頂きましたので作業に入ります!
タンクと便器本体の間のパッキンの交換なので当然タンクを外す必要があります。
なので一旦タンクの水を空にしてからタンクを止めているボルトを外してタンク本体を取り外し。
出てきました。この部分ですね~
ぺったんこになっちゃってますね((+_+))
これを外してっと、
劣化したパッキンの証である黒い粉がしっかり紙にも付きますね。
ゴムフロートなどもそうですが軽く触ってみてこういった黒い粉が手に付くようであれば基本は替え時です。
ということで新しいパッキンを取り付けて、、
後はタンクを元通りにつけ直して完了!(`・ω・´)ゞ
止めていた止水栓を開けて水をタンクに溜めて水漏れが止まった事をお客様と一緒に確認して作業完了です!
トイレのタンクからの水漏れもぜひご相談ください!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はキッチンの水栓の修理にお伺いしました。
水漏れを自分で直そうとして戻せなくなったとのこと。
お伺いして見させて頂くとシンクから水栓が取り外してある状態でした。
当初の水漏れの状況をお聞きするとおそらくパッキン交換で直る範囲。。
よくよくお話をお伺いして見るとホームセンターの人に水栓を見ないと合うパッキンがわからないから持ってきてほしいと言われたので水栓ごと外したとのこと。
んー、多分ホームセンターの人は原因のパッキンを持ってきてって意味だったのかなぁ((+_+)) ただ、水栓のパッキンって色んなところに入っているのでどこで水漏れしているかが明確にわからないとそもそもどのパッキンを交換したら良いかはわかりません。劣化しているパッキンが1箇所とも限りませんしねぇ。。
ということで水栓のつけ直しとつけ直した後に水漏れ位置を再確認してそちらも直させて頂くことになりました。
まずは一旦水栓を取り付け直してってと。
その後水漏れを確認してみると蛇口の先からポタポタ漏れるような症状でしたのでコマパッキンを交換させて頂いて確認。
無事水漏れも止まりましたので最後にお客様に確認頂いて作業完了です!(`・ω・´)ゞ
最近はDIYなどをされる方も多いのでご自身で直してみようとする方もおられると思います。
ただ、水の部品は劣化していたりすると外す際に破損させてしまって当初より状況が悪くなる場合もありますので十分にご注意くださいm(_ _)m
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |