2021.02.07カテゴリー:

昨日に引き続きトイレづまりのご依頼を頂きました!

トイレットペーパーを流したら詰まったとのこと。

現場がこちら↓

んーかなり厚手の紙が詰まってますね(・・;)
一瞬お掃除用の紙かキッチンペーパーかとも思ったんですが確認してみるとやはりトイレットペーパーでした。

今回はトイレットペーパーでの詰まりでそこまで重度ではなさそうでしたのでローポンプで対応。


こんな感じでしっかりと当ててハンドルを引くと、、、

無事詰まり解消です!(`・ω・´)ゞ

っとこの状態みて気づいた方もおられるかも知れませんが、これ節水型のトイレなんですね。
なので水の流れる量が少なめのタイプなんです。そこに厚手のトイレットペーパーを流したので詰まったと言うのが真相でした。

以前にも書いたかも知れませんが節水型のトイレは流れる水の量がそうでないタイプに比べて少なくなります。
もちろん通常は問題ないように設計されていますが、流れる水の量が少ない分流す紙の量や質によっては通常のトイレより詰まりやすかったりするので注意が必要かも知れません(*_*)

ご自宅のトイレが節水型だよ~と言うお客様はぜひご注意下さいませ。
それでももし詰まってしまったらぜひご連絡下さい!(`・ω・´)ゞ

この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2021.02.06カテゴリー:

今回はトイレづまりにお伺いしました!

水が逆流してきたとのこと。

現場がこちら↓

毎度思うんですが、この手の画像ってある程度ぼかしとかかけたほうがいいんですかね?(・・?

正直、トイレづまりなんてきれいな水の事のほうが少ないですし、まあ、食事中に見るもんでもなさそうなのでいいかなって思ってそのまま載せています(^_^;)
仕事現場そのものですしね!

と余談は置いといて、今回の詰まりはローポンプでというのも考えたんですがお客様にお話をお伺いすると前から流れが悪かったとのことで、今詰まっているものを押し流してもまた詰まる可能性があるためもう少し強力なトーラー機で配管をきれいにすることにしました!

ということでトーラー機を入れてブラシで詰まりをグリグリっと!

しばらくすると、、、

はい!無事にきれいに流れるようになりました!(`・ω・´)ゞ

後はお客様と一緒に流れの確認をして作業完了です!

いつも書くことですが詰まりは早めの対応が肝心です。流れが悪いまま放置すると詰まっている汚れがそのままになるので余計詰まりやすく、またつまり抜きの作業も大掛かりになってしまいます。

ですので詰まりが発生したらその時は流れても、そのままにせずお早めにご連絡下さい!

この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2021.02.05カテゴリー:

今回はトイレの修理です!

水がレバーを引いても流れないとのこと。
タンクの中のゴムフロートを引っ張るチェーンが切れているとのことでした。

ということでお伺い。

現場にて確認させていただくとたしかにフロートにつながっているチェーンが切れておりました(・・;)

ちなみにタンクの蓋を開ける際、注意しないと手洗い管との接続を外してしまったりする場合がありますので、もしご自身でタンクの中を確認される方はご注意下さい!

んで、今回は切れているチェーンとフロートの交換になります!

まずは今のゴムフロートと切れたチェーンを取り除いて、新しいものを取り付け!
このときにチェーンの長さをきちんと調整しておかないと正常に水が流れないので注意して取り付けます。

後は止水栓をあけて水がきちんと流れることを確認して作業終了です( ´∀`)b!

お客様にも確認頂いて無事完了です。

トイレのトラブルもぜひご連絡下さい!

この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2021.02.04カテゴリー:

今回は浴室の水栓の交換に行ってきました!

蛇口を閉めても水がポタポタ漏れるとのこと。
ちなみにシャワーの方にしておくとシャワーの方も同じ症状が出るとのことでした。

ということでお客様のご希望もあり今回はシャワーも含めて水栓全体を交換させていただくことになりました!

まずは今の水栓を外して、水栓と壁の間をつなぐ部品を取り付け!
この部品の取り付けのときにきちんとシールテープを巻いて水がもれないようにします!

後は水栓本体を取り付けて水平かどうかを確認して、シャワーを取り付けて完了!(`・ω・´)ゞ

お客様にも水漏れがないか?きちんと水、お湯が出るかなどなどを確認頂いて作業終了です!

蛇口やシャワーの先から水が漏れるというお客様もぜひご相談下さい!

この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

2021.02.03カテゴリー:

今回は病院のトイレの詰まりにお伺いしました!

病院の利用者から申し出があって見たら詰まっていたとのこと。

あーなるほど、となると何がつまりの原因か不明ですね(・・;)

単純にトイレットペーパーの流しすぎなどであればローポンプでも良いのですが詰まっているものによっては悪化させてしまう可能性があるため慎重に作業方法を見極めます。

ということで今回はトーラー機を使うことにしました!

ワイヤーを伸ばして原因箇所でハンドルをぐるぐる!(*^^*)
すると、手応えがあり無事水が流れました!

後は水を再度流して確認!無事つまりが解消していることをお客様にも確認頂いて作業終了です!

いつも書くことですが、詰まっている原因が紙おむつだったりするとラバーカップやローポンプでは状況を悪化させてしまう場合があります。
最悪便器を外して詰まりを取り除く必要が出てくる場合もありますのでご注意下さい(・・;)

この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

2021.02.02カテゴリー:

今回はトイレの水漏れの修理です!

学校のといれで大便器の水を流すレバーのところから水漏れするとのこと。

現場がこちら↓

ご覧の通りレバーの色が剥げて変わっております(・・;)

この部分、使用頻度が多いだけでなく、足で流したり立ち上がるときに持って立ち上がったりする人が多いのでガタが来やすいんです。。

今回はすでに部品が歪んで閉まっていましたのでレバーを含むバルブの部分全体を交換します!

まずは今の部品を外して、、、

新しい部品を取り付け!

後は動作を確認して作業完了!

ちなみにこの部品フラッシュバルブという部品で水道管に直結されており、水道管の水圧を使って水を流す仕組みになっています。

タンク式のトイレと違ってタンクがいりませんのでスペースを節約出来ること、タンクに水が溜まる時間がなくて良いので使用頻度が高くても水圧を確保できることなどから公共施設などでよく使われています。

ただ、最初に述べたとおり正しい使い方をされないと壊れやすい箇所でもあります。

この部分の交換も承りますので水漏れなどのお客様は是非ご連絡下さい!(`・ω・´)ゞ

この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

2021.02.01カテゴリー:

今回はキッチンの蛇口の修理にお伺いしました!

現場がこちら↓

 

 

 

 

各蛇口ハンドルの根本と蛇口自体の根本からも水漏れしている状態(・・;)

これだけ複数箇所が漏れていると本当は水栓全体を交換したほうが後々のことを考えると良いのですが、お客様にご相談したところ、近いうちに引っ越しが決まっていて、この家ももう取り壊す予定とのこと。

なので少しの間持てば大丈夫とのことでした。

ということで今回は各水漏れ箇所のパッキンの交換で対応することになりました!

各部のパッキンやコマなどを交換して、もとに戻せば、、、

無事水漏れしなくなりました!(`・ω・´)ゞ

後はお客様に確認頂いて作業終了です!

水栓全体を交換するか、一部だけ交換するかはお客様のご要望や交換用の部品がまだあるか等によっても変わりますのでぜひお伺いしたスタッフとご相談下さい!

この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

2021.01.31カテゴリー:

今回はお風呂場の詰まりにお伺いしました!

水が溜まってしまう。排水口の掃除をしてみても変わらないとのこと。

お伺いして確認するとたしかに水が溜まってしまいます。
そのまま少しするとゆっくりと水が引いていくのですが、これでは確かに困ります。。

ということで今回はトーラー機を使って詰まりを除去することにしました!

トーラー機のワイヤーを伸ばしながら配管をたどると、手応えが!(・・;)

ここだ!!ということで手元のハンドルをグリグリっとするとゴボッという音とともに水が流れました!

ワイヤーを回収すると先のブラシと呼ばれる部分に髪の毛などが固まったものがくっついていました。

念の為もう一度トーラーでグリグリして、水を流すと無事詰まりが解消していましたのでお客様にも確認頂いて作業終了です!

以前にも書いた気がしますが浴室は排水トラップがあってもやはり少量の髪の毛などは配管に流れてしまいます。
そのまま下水まで流れれば問題ないのですが、他にも皮脂汚れなどと合わさって固まってしまい詰まりの原因になることが良くあります。

早い段階であれば薬剤などで解消出来る場合もありますので流れが悪いと思いましたら早めにご連絡下さい!(`・ω・´)ゞ

この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

2021.01.30カテゴリー:

今回は台所の水栓の水漏れのご依頼を頂きました。

ご実家でたまにしか使っていない家とのことで、今回来てみたら水漏れしていたとのこと。

たまに掃除に来る程度なのであまり使っていないそうですが、今のところは売却の予定も無いとのことでしたので今回は水栓ごと交換させていただくことになりました。

っとここでいつもなら作業写真載せるんですが、、、なんと間違って消してしまいまして。。。(T_T)

ごめんなさい 今回は写真なしでおおくりしますm(_ _)m

まあ、作業はいつもどおりですね!
今の水栓外して新しい水栓を接続して完了。

お客様にも確認頂いて作業完了です。

ただし一点、あまり来ない家とのことでしたので可能であれば水の元栓を閉めて置くことをご提案しました。

この間の寒波で水道管が凍結して破裂、その後空き家で水漏れが起こって水不足という出来事がついこの間京都の方であったそうです(・・;)

基本的に水道管にはかなりの水圧がかかっていますので、このご時世ではあまりないかもですが旅行などでも少し長い期間家を空けられる際は水の元栓を閉めて置くことをおすすめします。
ただしその場合は次回に使う際に少し水を流してから飲水などにしてくださいね!

この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!

2021.01.29カテゴリー:

今回は台所の水栓の修理にお伺いしました!

蛇口から水がポタポタ垂れる。というよくある症状ですね~

現場がこちら↓

お客様とご相談して今回はカートリッジの交換で様子を見ることになりました!

ということで水栓のレバー部分を外してカートリッジを交換。
あとはレバーを戻して、、、

完了!

隣にちょこんと置いてあるのが外した古いカートリッジですね!

今回はカートリッジの交換で無事症状が改善しました!
ただし、水栓自体が年数が経っているのでもしまた同じような症状が出る場合は水栓全体を交換したほうが良い旨とその場合の概算をご案内して撤収しました(`・ω・´)ゞ

水栓のカートリッジやパッキンは消耗品です。
どうしても経年劣化で傷んできますので蛇口の先から水が漏れる場合やレバーの根本から水が漏れる場合などは部品交換、もしくは水栓全体の交換が必要になります。

部品が廃盤になっている場合などもありますのでまずは現場にて現状確認からさせて頂きますのでお気軽にご依頼下さい!(๑•̀ㅂ•́)و✧

この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!

ページトップへ