今回はトイレの詰まりにお伺いしました。
トイレを流すと水が溢れそうなぐらいに増えてそれから徐々に減るとのこと。
詰まりの典型的な症状ですね~
後はつまり度合いや何が詰まっているかなどによって作業が変わるのでお伺いして確認させていただくことになりました。
現地でお客様に詰まりの心当たりをお伺いしましたが特に異物等は流していないとのことでしたのでおそらく通常のトイレットペーパー詰まりのようです。
ということでトイレットペーパー詰まりで想定して作業内容ごとの見積をご案内。ご了承いただきましたので作業に入ります。
今回はローポンプから使用。これで無事直ってくれれいいですが直らないとなると原因から考え直さないといけないかもしれません(>ω<)
詰まりよ取れてくれ~と願いならローポンプのハンドルを引いて押して、、、っとするとあっさり抜けた手応えが(*_*)
ローポンプを外して確認してみると無事詰まりが解消していました!
お客様にも確認頂いて作業完了です!
ただトイレ自体が古くそれが詰まりやすくさせている可能性もお伝えしてトイレ交換の場合などの簡単なお見積りもご案内して撤収しました。
ご自宅のトイレが詰まってしまった!という場合もぜひご相談下さい。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回はキッチンの水栓の交換にお伺いしました。
蛇口が水漏れするので交換したいとのこと。
お伺いした現場がこちらです↓
蛇口が2つ!!というわけでは無く右側はビルトインタイプの浄水器ですね。
最近はミネラルウォーターを買ったりする方が多く付いていても使っていないと言うお話を良くお伺いします。
特にこのビルトインタイプはカートリッジが大型で交換しにくかったりするのも原因のようですねぇ
今回のお客様も浄水器の方はもうずいぶん使っていないと仰っておられました。
ということで今回は右側の浄水器は取り外してしまって通常使う水栓を浄水器付きのものに替えることになりました。
ということでまずは今の水栓を取り外して、、
右側の浄水器も取り外し。
左側に浄水器付き新しい水栓を取り付けてそのままだと右側に取付穴が開いたままなのでそちらはキャップでふさいでっと、
完成!(`・ω・´)ゞ
これが浄水器付きなの?と思われるかもしれませんがカランの部分にフィルターが入っています。
お客様ご自身で取替もできますのでやり方をご説明して確認していただいて作業完了です!
ご自宅の水栓の修理、交換もぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回は洗面台の異物の除去を行いました。
最近水の流れが悪い。詰まっているようなので見て欲しいとのこと。
お伺いした現場がこちらです↓
水を出して確認するとたしかに水はけが良くない感じ。
完全に詰まっているわけではなさそうですがつまりかけといったところでしょうか。
ということで詰まりの除去をすることになりました。
つまり状況を確認するために配管を外してみると、カランッという音が、、、
あっ、これだ!!(>ω<)
ちょっと洗ったので写真だとちょっと小さくて見づらいかもしれませんがものを掛けるときなどに使うS字フックがでてきました。
どうやらフックに髪の毛などが絡まって水の流れが悪くなっていたようです。
お客様にもそのお話をするとそう言えば!!落としたわ!!(*_*)とお心当たりがあったご様子(^_^;)
ちなみに配管は確認しましたがきれいでしたので元通りつけ直して確認。
無事水もするすると流れるようになりました!
お客様にも確認頂いて作業完了です!
配管に異物を落としてしまうと小さな物でもそこに汚れやゴミが引っかかって詰まりの原因となることがあります。
もし落としてしまったときはそのまま水で押し流そうとしたりせずにすぐに取り出すようにしましょう。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回はトイレの交換を行いました。
最初は便器のタンクから水漏れするとのことでお伺い。
現場にお伺いして確認したところタンクでは無く便器と床の間から水漏れしていました。
これ、逆パターンの間違いはあたりますね。便器と床の間から水漏れしているとおもったら実はタンクの下だったり、結露しているだけだったり。。
ただ今回はお話をお聞きしたところ床に水漏れがあってタンクの蓋を開けて色々調べていたとのことでしたのでタンクに水が付いたのはおそらくその時のようです。
ちなみに事態の大変さから行くと、残念ながら便器と床の間の水漏れのほうが上です(>ω<)
ということで水漏れ箇所と状況をご案内してトイレ自体も古くなっていましたのでトイレを外して水漏れを修理する場合といっそトイレごと交換する場合の見積を両方お伝えしてご検討頂いておりました。
先日トイレごと交換のご依頼をいただき本日交換にお伺いしました。
交換前がこちら↓
こちらをすべて取り外しまして、、
排水の形状が今のトイレと少し違うのでアタッチメントを使って新しいトイレを取り付け!が結構大変でした。。(*_*)
はい!無事取り付けが完了!(`・ω・´)ゞ
お客様に水漏れが止まったことと動作確認をしていただいて作業完了です!
ご自宅のトイレの水漏れもぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回は洗面台の水栓の交換にお伺いしました。
水漏れする。古いタイプなので新しいものに交換したいとのこと。
お伺いした現場がこちらです↓
こちらのタイプ、レバーを下げると水がでる下げ吐水タイプ。
現在は規格で国内のものはすべて逆にレバーを上げて水が出るタイプに統一されています。
下げ吐水タイプが製造されていたのは2000年までなので少なくとも20年以上経っているということですね~
水漏れの原因も経年劣化ですので今回はお客様のご要望通り新しい水栓へ交換します。
まずは今の水栓を取り外して、、
新しい水栓を取り付けて、、
完成!(`・ω・´)ゞ
お客様にも動作確認をしていただき作業完了です!
最初は水の出るのが逆だから迷いそうと仰っておられましたが毎日使うものなのですぐに慣れると思いますよ~(>ω<)とお話しておきました。
ご自宅の洗面所などの水栓の交換もぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回はトイレの交換にお伺いしました。
タンクに水がたまらなくなってしまったとのこと。
お伺いして見させていただくとタンク内の部品が外れている状況。。トイレ自体の劣化もあったので交換をおすすめしてお見積りをご案内しました。
一旦ご家族でご相談頂いた後作業のご依頼をいただきましたので交換にお伺い。
現場がこちらです↓
ちょっと見えづらいですが温水洗浄便座だけ色が他と違います。お話をお聞きすると温水洗浄便座も2年前に壊れて交換したとのこと。
なので費用を抑えるためにも温水洗浄便座だけはそのまま今のものを使用して古くなっているタンクと便器本体だけ新しくすることにしました。
まずはいったんすべて取り外して、、
便器本体を設置。
次にタンクともとも嫁いていた温水洗浄便座を再度取り付ければ、、
完成!(`・ω・´)ゞ
最後にお客様に動作確認していただいて作業完了です!
今回のように一部の部品を交換したばかり等の場合はその部品以外を替えることができる場合があります。
詳しくは現場を見させて頂いてご案内しますのでお気軽にご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回はトイレの詰まりにお伺いしました。
自宅のトイレが詰まったとのこと。
お伺いした現場がこちらです↓
詰まったときに使っていたのは自分だが家族も使っているので実際原因はわからないと仰っておられました。
ただ異物を流したりは流石にしていないと思うとも仰っておられたのでおそらくよくあるトイレットペーパー詰まりですね。
ということで今回はいつものローポンプを使ってつまり抜きをします!
ローポンプを用意してセット、、
しっかりと排水口に当ててからハンドルを引いて、押して、、、手応えがありましたので確認。
無事つまり抜きできていました!(`・ω・´)ゞ
お客様にも確認頂いて作業完了です。
トイレの詰まりでやはり一番多いのがこのトイレットペーパーの詰まり。どうしても使いすぎてしまう時ってありますよね。
ただいくら水に溶ける紙と言っても、厚手のトイレットペーパーだったり塊の状態で流したりはやはり詰まりの原因になりますのでくれぐれも使用料にはご注意ください。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
今回は施設の台所の水栓の交換を行いました。
水が止まらなくなってしまった。今はとりあえず応急処置で給水栓を止めているが使えないと困るので急ぎで直したいとのこと。
お伺いした現場がこちらです↓
確認のため給水栓を少し開けてみるとたしかにジャージャーと水が出てきました(-_-;)
ハンドル開けてないのに。。確かにこれは困りますね(>ω<)
ということで今回はご相談の上、水栓ごと新しいものに交換させていただくことになりました。
まずは今の壊れている水栓を取り外して、、
新しい水栓を取り付けて、、
完成!(`・ω・´)ゞ
お客様に動作確認していただいて作業完了です。
施設で大勢の人が使うところだからとにかく早く直って良かったと喜んでいただけました(*´ω`*)
台所の水栓の修理、交換もぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回は和式トイレの修理にお伺いしました。
水が便器内に漏れているとのことで確認のためお伺い。
現場がこちらです↓
なるほど、フラッシュバルブのタイプでは無くハイタンクのタイプでしたか。
こちらはご覧の通り高いところにタンクを設置してその高さから水を流すことで水圧を得るタイプ。
公衆トイレなどの和式でよく見られたタイプですが今は大分少なくなりましたねぇ
今回の水漏れの原意はタンク内のサイフォン管の折れ。ただ他の部品もかなり劣化していたのでサイフォン管のみ交換とタンクごと交換する場合の2パターンお見積りをご案内して検討していただいていました。
先日タンクごとの交換でお願いしたいとご連絡をいただき、発注した部材が届きましたので今回交換にお伺い。
まずは今のタンクを取り外して、、
新しいタンクを取り付け!
その名の通り高い位置についているので万が一にも落としたりしないよう慎重に作業。
じゃん!無事きれいなタンクに入れ替わりました(`・ω・´)ゞ
お客様にも水漏れが止まったことと動作確認をしていただいて作業完了です!
ご自宅の和式トイレの修理、交換もぜひご相談下さい!
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
今回はお店のトイレの詰まりにお伺いしました。
気づいたらトイレが逆流していた。
お掃除シートのかすみたいなのがたくさん浮いているので多分それが原因とのこと。
お伺いした現場がこちらです↓
ホントだ。細かい紙の繊維が浮いてますね。
今までは無くて初めて詰まったとのこと。
ちなみにこちらのトイレはタンクが無いタンクレスタイプのトイレ。
タンクレスタイプはタンクにためた水の圧力では無く水道管の水圧を使って水を流します。
何らかの原因で水圧が弱くなったり、節水のために水量を弱く設定していたりすると通常より詰まりが起きやすくなる場合があります。
お話をお聞きしたところ最近トイレの水量をすこし弱くしたと仰っておられたのでそこにトイレットペーパーなどより水に溶けにくいお掃除シートを流して詰まった感じですね。
ということで今回はローポンプでつまり抜きをしました。
もともとそこまで重度のつまりではありませんでしたので無事つまり解消↓
お客様にも確認頂いて水量のお話もして作業完了です!(`・ω・´)ゞ
今回はタンクレストイレであることも関係していましたがお掃除シートなどはトイレットペーパーなどより詰まりを起こしやすいので通常のタンクありのタイプをお使いのお客様も流す量にくれぐれもご注意くださいませ。
この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました!
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |