今回はトイレの水漏れにお伺いしました。
水がずっと流れていて止まらないとのこと。
お伺いした現場がこちらです↓
今回の水漏れの原因はボールタップの劣化による故障とあとタンクの蓋の役目をしているゴムフロートの劣化。
ということで両方とも新しいものに交換させていただくことになりました。
一旦止水栓を閉めてタンクの水を抜いてからボールタップとゴムフロートをそれぞれ取り外して、、
新しいゴムフロートとボールタップを取り付け。
上の方に伸びている管は手洗い管につながっています。
無事取り付けが終わったので蓋をもとに戻して閉めていた止水栓を開けてタンクに水をためて確認。
無事便器に水が流れ続けるのがピタッと止まりました(*^^*)
後はお客様にも確認頂いて作業完了です!
今回のように水漏れの原因が複数箇所ある場合があります。ですのでまずは見させて頂いて原因の確認とお見積りからご案内しますのでお気軽にご依頼下さい。
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はキッチンの詰まりにお伺いしました。
水が流れていかなくなってしまったとのこと。
お伺いして確認させていただくとたしかに水がスムーズに流れていかない状態。
一応時間が経つと少しづつ引いては行きますが流石にこれではお勝手仕事に影響が。。
ちなみに全然関係ない話ですが今って調理とか洗い物とかお勝手って言わなくなりましたねぇ お勝手って調べたら後ろに死語ってワードが検索ワードででてきました 死語なのこれ!?!それを使う私って一体。。_(:3」∠)_
まあ、そんな話は置いといて、作業ですねしましょ!
今回は薬剤を使用しての詰まり除去をすることにしました。ただし詰まりが想定以上にひどい場合は他の手段を取る必要もあるので念の為各段階でのお見積りを先にご案内、ご了承頂いてから作業に入ります。
作業に邪魔なワントラップなどは一旦外してから薬剤を投入。少し時間を置いてから水を一気に流して詰まりの原因と薬剤を洗い流します。
今回は無事一回で水が流れるようになりました!一応念の為もう一度だけ薬剤を投入してできる限り配管をきれいにして外したトラップなどを戻して作業完了!
お客様にもつまりがなくなったことを確認頂いて作業終了です!(`・ω・´)ゞ
キッチンの排水づまりもぜひご相談下さい!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はつまりの除去にお伺いしました。
トイレの水が逆流してきたとのことでお伺い。
現地でお話をお伺いしたところ特に詰まる原因になるようなものを流したりはしていないとのこと。
そこで原因を確認したところ詰まっていたのはトイレでは無く更にその先の汚水桝の方でした。
ということで今回は高圧洗浄機を使って汚水桝とそこにつながっている配管の詰まりを除去することになりました。
ご了承を頂いて水をお借りして洗浄開始。
どこまで詰まりがあるかがこの手のはわからないので詰まりが取れるまで徹底して洗浄する必要があります。長いときには半日かかることも。。(*_*)
今回もそこまではかかりませんでしたが2時間ほどかけてようやく詰まりが取れました!
詰まりが取れたので後はできる限り配管をきれいにしてつまり抜きは完了。
トイレに戻って無事水が流れるようになったことを確認します!
お客様にも枡の方を見ていただきながらトイレで少しトイレットペーパーを流してきちんと流れることと枡の方にもスムーズに流れることを確認頂いて無事終了です!(`・ω・´)ゞ
トイレの詰まりがトイレそのものでは無く外の枡にある場合はそちらのつまり除去が必要になります。
そういった場合も承りますのでぜひご相談下さい!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はトイレの修理にお伺いしました。
トイレが壊れてしまって水が止まらないとのこと。
お伺いして確認させていただくとタンクの中のサイホン管が折れていました。
ちなみにオーバーフロー管とも言ったりしますが同じものを指しますね(*^^*)
ということでサイホン管の交換でご案内。ご了承頂きましたので作業に入ります!
度々このブログでも書いてますがこの管を交換するにはタンクの取り外しが必要なのでまずは止水栓を閉めてタンクの水を抜きます。それからタンクにつながっている給水管を外して置いてっと。
次に便座をはずしてからタンクのとりはずし。
タンクもいくつかタイプがありますが今回のものは密欠タイプと呼ばれる便器の上にタンクが乗って接続されているタイプ。
このタイプはタンクの中から出たボルトで便器に止まっているのでナットを外してタンクをヨイショッと持ち上げて取り外し。
ようやくサイホン管が交換出来るようになったので新しいものと交換。
後は逆の手順でタンクと便座を戻して交換作業は完了です!
最後にお客様に水漏れが止まったことを確認していただいて作業終了です(`・ω・´)ゞ
トイレの水が急に止まらなくなったという場合もどの部品が壊れているかによって作業がことなります。ですのでまずは現場にお伺いして確認からさせていただきますのでお気軽にご相談下さい!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はトイレの交換にお伺いしました。
タンクの下から水が漏れるとのこと。
お伺いして確認させていただくとタンクと便器本体の間のパッキンが劣化して水漏れしていました。
ただ便器自体もかなり古く15年以上経っているとのこと。
確認するとタンク内の部品も劣化が見られたので今回は直接の原因のパッキンのみの交換とトイレごと交換の両方をご案内しました。
一度ご家族で検討されるとのことでしたが先日せっかくなのでまるごと交換して欲しいとご依頼を頂き日程を合わせて今日交換にお伺いしました。
まずは止水栓で水を止めてからタンクの中の水を抜きます。それからタンクを取り外して便器本体も取り外し。
そちらは新しい便器を持ってきて頂いた問屋さんに新しいものと引き換えで廃棄のためもってって頂いてこちらは床への新しい排水芯の取付作業。
長さを合わせてカットしてから床に取り付け!後は新しい便器本体と温水洗浄便座、タンクを取り付けて給水管と接続して交換完了!(`・ω・´)ゞ
止水栓を開けて水を溜めてから動作確認をお客様と一緒にして作業完了です!
トイレも古くなるとあちこちが劣化して故障します。
複数箇所が劣化していたり壊れている場合はトイレごと交換したほうが良い場合もありますのでご検討される際はぜひスタッフとご相談下さい!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回は洗面所の水漏れ修理にお伺いしました。
蛇口から水が垂れる。最近前よりひどくなってきて気になるので直して欲しい。とのこと。
お伺いして見させていただくと2ハンドルタイプの水栓でした。
水漏れの原因はよくあるパッキンの劣化が原因。なのでパッキンの交換で対応させていただくことになりました。
洗面台の下の止水栓を一旦閉めて水を止めてからハンドル部分を分解してパッキン交換。
お水のほうが劣化がひどかったですがそちらだけ替えると今度はお湯の方がだめになった時に結局替えることになるので両方とも交換させて頂きました。
後は閉めていた止水栓を開けて蛇口からの水漏れが止まったことをお客様にも確認頂いて作業完了です(`・ω・´)ゞ
洗面所などの水栓でギュッとハンドルを締めないと水が垂れるという場合もぜひご相談下さい。
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はキッチンの水栓の交換にお伺いしました。
前から少し水漏れしていたけど最近ひどくなった。このままではまずいので交換して欲しいとのこと。
お伺いした現場がこちらです↓
蛇口の下の桶は水漏れするから置いたとのこと。洗い物などにもったいないから使っておられたそうですが、、、お伺いしたのが本日の朝、一晩でこれだけ溜まったという事なので結構な量ですね(*_*)
ということで今回はお客様のご希望通り水栓ごと交換させていただくことになりました。
今の水栓をまずは取り外して、、
新しいものを取り付けます。
シンク下の給水管をシンクの上から取り付けた水栓の給水管としっかり接続して、、
後は閉めていた給水栓を開ければ、、
完成!(`・ω・´)ゞ
水漏れがしっかり止まったことと水栓の動きにも問題が無いことを確認して頂いて作業完了です!
台所の水栓の水漏れもぜひご相談下さい!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はトイレの修理にお伺いしました。
水が止まらなくなったとのこと。
原因が何かがまだわからないのでまずは現場を見させて頂いて確認することにしました。
お伺いした現場がこちら↓
なるほど。真ん中の筒はオーバーフロー管と呼ばれるタンク内に水が多くなりすぎた時に溢れないように水を便器内に流す管なんですが完全に水没しております。
ちなみにこうなった原因はその上に移っている白いボール状のもの。フロートですね。
正確にはフロートを含めたボールタップ部分。
ボールタップが壊れて、本来であればフロートが浮いて水を止めるんですがそれが止まらずに水が給水され続けている状態です。
ということで今回はボールタップを交換します!
一応他の原因が無いかの確認と洗浄剤で見にくいので作業のしやすさのために一旦タンクの水を抜いて、、
新しいボールタップを取り付けて、、
完成!(`・ω・´)ゞ
後は再度給水してみて水漏れが止まったことをお客様と一緒に確認して作業完了です!
トイレの水が急に止まらなくなったという場合もぜひご相談下さい!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました。
今回は浴室の水漏れ修理にお伺いしました。
蛇口から水が漏れるとのこと。
お伺いして確認させていただくと2ハンドルタイプの水栓。
水漏れの原因はよくあるパッキンの劣化が原因ですね~
なので今回はパッキン交換でご案内。ご了承頂きましたので作業に入ります。
水栓の元栓を閉めた後ハンドル部分を分解して古いパッキンをスピンドルごと取り出して、、
新しいものと交換。
右端が新しいコマパッキンで園となりがもともと入っていた古いものです。
コマみたいな形をしてるからコマパッキン。わかりやすいですね~(*^^*)
これが上下することによって水の通り道を塞いだり開けたりして水がでたり止まったりします。
ただゴムの部分が劣化するときちんと水を塞げ無くなって少しづつですがポタポタと蛇口から水が漏れるようになります。
ちなみにゴムなのでポタポタ垂れるようになってきた時に更にギューっとハンドルを締めると一応最初は止まりますが劣化したものは元に戻りませんし潰されることによって劣化が進行したりするのでいつかは交換が必要になります(^_^;)
まあ、早い話が消耗品っということですね~
ということで新しいコマパッキンと入れ替えてからハンドルをもとに戻して、、
完了!(`・ω・´)ゞ
ぎゅーっと締めなくてもピタッと水が止まるようになりました。
お客様にもご確認頂いて作業終了です!
お風呂場などの蛇口の水漏れもぜひご相談下さい。
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました。
今回はトイレの水漏れ修理にお伺いしました。
トイレの水が止まらないとのこと。止水栓で今は止めているが使いづらいので急ぎで直してほしいとのご要望でした。
お伺いさせて頂いて原因を確認するとタンク内の余分な水を便器内に流すオーバーフロー管と呼ばれる管が根本から折れていました。
お客様にも原因をお話して交換でご案内。ご了承頂きましたので作業に入ります。
以前にも何度か書きましたがこの部品を交換するにはタンクを取り外さないといけません。
なので一旦タンク内の水を抜いてからタンクを取り外します。
この真ん中の部分ですね。
こんな感じで上下に挟み込むようにタンクに止まっているのでタンクの取り外しが必要なんですね~
ということでこれを外してっと、
ご覧の通りポキンと折れております(*_*)
後は新しいものを取り付けてタンクをもとに戻して水を溜めて、、
はい!無事水がきちんと止まりました(*^^*)
お客様にも確認頂いて作業完了です!
トイレの水が急に止まらなくなったという場合もぜひご相談下さい!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました。
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |