今回はトイレのつまりにお伺いしました!
トイレットペーパーのつまりとのこと。
お伺いしてお話をお伺いすると詰まったのは今回が初めてとのこと。
つまりの状況も軽度でしたので今回はローポンプを使ってつまり抜きをすることになりました。
お見積りをご案内してご了承頂いてから作業。
ローポンプをしっかり当てて、、
作業中の図、、
お客様に撮っていただいたのかと思いきや、、、自撮りでした(*^^*)
ただもちろん片手では作業できないので携帯電話をしまって、ハンドルを引いて押してっと。
無事一発でつまりが取れた手応えがありました!
後はローポンプを外して確認。
たまにつまりが取り切れていない時があるのでローポンプをしまうのは最後ですね。
今回はきちんとつまりが解消していましたのでローポンプを片付けてお客様にもつまりが取れたことを確認頂いて作業完了です!(`・ω・´)ゞ
トイレのつまりもぜひご相談ください!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はお住まいのつまりにお伺いしました。
最初のご依頼はトイレが詰まってしまったとのことでご依頼のお電話。
ただ、現地でお客様からお話をお聞きするとお住まいにあるトイレの複数箇所で詰まっているとのこと。
片方が詰まってそれ以来放置してもう片方を使い続けてそっちも詰まった!というちょっとレアなケースで無い限り家の複数箇所でつまりがおきているならおそらく問題はもっと根本の部分だなぁ(p_-)ということで汚水桝の方を確認することに。
するとやはり、、
ガッツリ詰まってました((+_+))
ここまで来ると高圧洗浄機を使ってつまり抜きをした方が良いのでその旨をご案内。
お見積りもご了承頂きましたので高圧洗浄をさせて頂くことになりました。
今回は結構つまりがひどかったので秘密兵器を用意!
燃料を使うタイプの高圧洗浄機ですね。
ということでこれを使ってつまり抜き。
それでも結構時間はかかりましたが、、、
じゃん!無事きれいにつまりが取れました!!( ´∀`)b!
後は詰まっていたトイレから少しトイレットペーパーを流して頂いてつまりが取れた事を確認して作業完了です!
一つのトイレのみ詰まった場合や異物を落として詰まってしまったなど明確に原因が分かる場合はトイレからの作業でほとんど解決しますが、家の排水のいろいろなところで詰まっているという場合は今回のように枡の方でつまりが起きている可能性が高くなります。
そういった場合のつまり抜きも承りますのでぜひご相談ください!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はトイレの水漏れの修理にお伺いしました。
タンクの下から水漏れするとのことでお伺い。
現場にお伺いして確認してみると、タンクと便器本体をつなぐ部分に入っている密結パッキンというパッキンが劣化でだめになっていました。
ということで今回はそちらの交換でご案内。
お見積りをご了承頂きましたので作業に入ります!
タンクと便器本体の間のパッキンの交換なので当然タンクを外す必要があります。
なので一旦タンクの水を空にしてからタンクを止めているボルトを外してタンク本体を取り外し。
出てきました。この部分ですね~
ぺったんこになっちゃってますね((+_+))
これを外してっと、
劣化したパッキンの証である黒い粉がしっかり紙にも付きますね。
ゴムフロートなどもそうですが軽く触ってみてこういった黒い粉が手に付くようであれば基本は替え時です。
ということで新しいパッキンを取り付けて、、
後はタンクを元通りにつけ直して完了!(`・ω・´)ゞ
止めていた止水栓を開けて水をタンクに溜めて水漏れが止まった事をお客様と一緒に確認して作業完了です!
トイレのタンクからの水漏れもぜひご相談ください!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はキッチンの水栓の修理にお伺いしました。
水漏れを自分で直そうとして戻せなくなったとのこと。
お伺いして見させて頂くとシンクから水栓が取り外してある状態でした。
当初の水漏れの状況をお聞きするとおそらくパッキン交換で直る範囲。。
よくよくお話をお伺いして見るとホームセンターの人に水栓を見ないと合うパッキンがわからないから持ってきてほしいと言われたので水栓ごと外したとのこと。
んー、多分ホームセンターの人は原因のパッキンを持ってきてって意味だったのかなぁ((+_+)) ただ、水栓のパッキンって色んなところに入っているのでどこで水漏れしているかが明確にわからないとそもそもどのパッキンを交換したら良いかはわかりません。劣化しているパッキンが1箇所とも限りませんしねぇ。。
ということで水栓のつけ直しとつけ直した後に水漏れ位置を再確認してそちらも直させて頂くことになりました。
まずは一旦水栓を取り付け直してってと。
その後水漏れを確認してみると蛇口の先からポタポタ漏れるような症状でしたのでコマパッキンを交換させて頂いて確認。
無事水漏れも止まりましたので最後にお客様に確認頂いて作業完了です!(`・ω・´)ゞ
最近はDIYなどをされる方も多いのでご自身で直してみようとする方もおられると思います。
ただ、水の部品は劣化していたりすると外す際に破損させてしまって当初より状況が悪くなる場合もありますので十分にご注意くださいm(_ _)m
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はトイレのつまりにお伺いしました。
よく詰まるので前も来てもらった事があるとのこと。
その業者がどこかわからなくなったので弊社にご依頼頂いたそうです。
お伺いした現場がこちら↓
以前詰まったのはよくおぼえてないけど数ヶ月ぐらい前だったと思うとのこと。
その期間で再発となると管に汚れが固着して詰まりやすくなってる可能性が高いですね(^_^;)
ちなみに以前の作業をお伺いするとすっぽんのおばけみたいなやつですぐに抜けたよ。と仰っておられました。
すっぽんのお化け?(・・?。。。ああ、ローポンプか((+_+))
と謎掛けを解いたところで作業です。
前回ローポンプで抜けたとのことなので今回もローポンプで作業します。
一旦汚水を汲み出してからローポンプを当てて、、
えいやっと!とするとたしかにすぐにつまりが取れました。
がっ!!
んーやっぱり予想どおりこの汚れの付き方だと管のほうがすでに細くなってしまっているようです。。遅かれ早かれまたつまりが起きそう。。((+_+))
なのでお客様にもその点をお伝えしてホントは高圧洗浄などをかけるなどの強力なつまり抜きの作業をした方が良いこともお伝えしましたが、、、
あんまり掃除しないし、まあ、いつもすぐ直るからどうしようも無くなったらそうするわぁとの事。
まあ、お客様の決定なのでこれ以上は何も出来ませんが、せめて定期的にお掃除をしていただいたほうが良いこともお伝えして撤収しました。
今回のようにつまりが頻繁に再発する場合は高圧ポンプで一時的に詰まっているものを取り除いても根本の原因を取り除かない限りまたつまりが起きる可能性が高くなります。
ですのでつまりがおきたり、流れが悪いなぁとおもったらそのまま放置せずに出来れば早めにご連絡いただけると助かります。
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はお風呂場の水栓交換にお伺いしました。
シャワーや蛇口の方から水漏れするので水栓ごと交換を検討しているとのことでお伺い。
現場がこちらです↓
確かに止めてるレバーの位置がちょっと変ですね(・_・;)
本来なら水平でシャワー、カラン両方の水が止まるんですがこの位置じゃないととまらないそうです。
ということで今回はお客様が水栓ごと替えたいとのことでしたので本体交換でお見積りをご案内。
お見積りをご了承頂きましたので交換させて頂くことになりました。
ここからはいつもの作業ですね~
水栓を取り外して、、
新しい水栓を取り付けて、、
完成!(`・ω・´)ゞ
お客様にも水漏れが止まった事を確認頂いて作業終了です!
浴室の水栓の修理、交換もぜひご相談ください!
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はトイレの水漏れにお伺いしました。
便器と床の間から汚水が漏れるとのこと。
お伺いした現場がこちら↓
現場は介護のためにお風呂場に設置しているトイレでした。
とりあえず水が漏れても浴室なのでそのまま水を流せるため、ものすごく急ぎでは無いけど直して欲しいとのご要望。
以前にも書いたかもしれませんがこの便器と床の間からの水漏れはトイレの水漏れとしてはかなり重症な部類になります。
原因を確認したところトイレと排水管を繋いでいる排水ソケットの破損が原因でした。
お急ぎでは無いということでしたので、トイレ自体の劣化具合も考慮してトイレ本体ごとの交換と、排水ソケットの交換両方のお見積りをご案内してご検討頂くことになりました。
その後部品交換の方で作業をお願いしたいとご連絡を頂きましたので作業にお伺いしました。
ということでまずは一旦便器を取り外して、原因箇所を露出させます。
左側が排水ソケットで排水管とは接着剤で接続します。
これを用意した新しいものと交換して、、
後は元通り便器を取り付けて、、
便座やタンクも戻して接続すれば、、
完成!(`・ω・´)ゞ
後はお客様と一緒に水漏れが止まったことを確認して作業完了です!
トイレと床の間からの水漏れは便器の結露や、縁が無いタイプのトイレですと縁を乗り越えた尿などをそれと間違う場合がありますのでよく確認が必要です。
もし実際に便器と床の間から水漏れしている場合は便器の取り外しなどが必要になるので任せて頂いたほうが良いかと思います。
その場合はぜひご相談ください。
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はトイレの水漏れにお伺いしました。
最近水道料金が増えたのでよくよく見てみたら便器内に水が流れ続けていたとのこと。
ということでお伺い。
まずは何が原因かの確認からします(`・ω・´)ゞ
トイレ内に水が流れ続けるという場合、いくつか原因が考えられるためどこで不具合がおきているかによっても対応内容が変わってきます。
今回はボールタップがだめになって水がタンクにいっぱいになっても給水され続けている状態でした。
あっ、基本的には仮に給水がされ続けてもよほどの大量でなければタンク内のオーバーフロー管を通って便器内に余分な水が流れますのでタンクが溢れたりすることはめったにありません。
ただし、、、もちろん流れ続けるので水道代がかかってしまいますが(・_・;)
ということでボールタップの交換でお見積りをご案内。
ご了承頂きましたので作業に入ります。
一旦止水栓を閉めて給水を止めてからボールタップを新しいものに交換してっと。
後は給水の量を確認しながら再度止水栓をちょうどいい量に開けて作業完了です!
お客様にも水漏れが止まったことを確認していただいて終了です。
家の水道代などが突然増えたという場合などは水漏れがどこかで発生している可能性があります。
特にトイレの便器内に水が流れ続けている場合などは意外と気づきにくいのでもしお心当たりがある場合は一度確認して見られるとよいかもしれません。
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回はトイレの交換に行ってきました!
タンクから水漏れするとのことでお伺い。
現場で見させて頂くとタンクと便器を繋いでいるパッキンの劣化が原因で水漏れしていました。
ということでそちらのパッキンの交換でご案内したんですが、最近ウォシュレットを交換したのでこの際だからトイレも新しくしたいとご希望を頂き、ウォシュレット以外のタンクと便器本体を新しいものに交換させていただくことになりました。
ということで部材を注文してお客様と日程を合わせてお伺い。
まずは止水栓を閉めてタンクの水を抜いてっと、給水管をタンクから外してタンクを取り外します。
次に便器本体を取り外し。ボルトが固着していることがよくありますがなんとか無事に取り外しが完了!
後は逆の手順で新しい便器本体とタンクを取り付けて、ウォシュレットも取り付けて作業完了!(`・ω・´)ゞ
最後に止水栓を開けて取り付けに不備が無いかを確認しながらタンクに水を溜めて、お客様と一緒に動作確認して終了です!
トイレ自体を交換したい!という場合もぜひご相談ください。
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
今回は洗面所の水栓の交換にお伺いしました。
水漏れするのと水圧がすごく弱くてお湯が出ないとのこと。
お伺いした現場がこちら↓
なかなかレトロな水栓が付いてますね(*^^*)
水の出るところが卵型でちょっとかわいいんですが残念ながら廃盤になっています((+_+))
水圧が弱い問題については止水栓などが十分に開いていないことが原因の場合もあるのでそちらも現場で確認しましたが変わらず。。となると水栓自体の問題ですねぇ
今回は他にも水漏れもするということで水栓自体の修理部品なども無いため水栓ごと交換させて頂くことになりました。
ということで今の水栓を取り外しまして、、
新しい水栓を取り付け!
完成!(`・ω・´)ゞ
水圧が弱くてお湯が出ないのも水栓の劣化が原因だったのできちんとお湯と水が出るようになりました!
お客様にも確認頂いて作業完了です!
先に書いたように水圧が弱いという場合、単純に止水栓がしまっていて水圧が弱くなっている場合があります。ほかにフィルターなどが付いている水栓の場合はそれが目詰まりしている。なども原因となりますので一度そちらもご確認頂くと良いかもしれません。
この度はご依頼頂きまして誠にありがとうございました!
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |